絵本大好きラブラブパンダ大好きラブラブお正月大好きラブラブ

まだまだ新米…ぱんだばぁばです。

 

昨日の話で恐縮です。

1月2日の定番は・・・朝風呂と,朝ごはんにとろろ汁です。

 

image
今年の自然薯は、早めに準備できました。
地元のフランテで、最後の一本でした。

imageimage

 

二日のとろろ汁も、受け継がれてきた料理です。
いもすりは、男の仕事と言われていて・・・
下準備はするのですが、後は旦那任せです。
 
① 自然薯のひげを焼いて、きれいに洗います。
image
②自然薯を擦ります。
 手につくとかゆくなってしまうので、ビニール手袋をはめて挑みます。
 セラミックのおろし器、とっても、擦りやすいです。
 それにしても・・・自然薯の粘り半端ないびっくりマーク目目目
 
imageimage
③ すり鉢に擦った自然薯を移して・・・
さあ・・・ここから、旦那の出番です。
 擦りきれなかったおイモちゃんや 皮が残っているのを・・・
 すりこ木でスリスリしながら見つけて滑らかにします。
imageimage
④滑らかになったら、卵を入れてまたスリスリ・・・
 今年は、急遽、お孫ちゃんが生卵が食べられないので、入れませんでした。
 
⑤いよいよ・・・だし汁を少しずつ入れて、とろろ汁にしていきます。
 年末のおもちつきに続いて・・・お孫ちゃんがお手伝いに来てくれました。
 だし汁を、タイミングよく入れてくれて…みんなびっくりです。びっくりびっくりびっくり
 じぃじは、デレデレ…ラブラブラブ
 
  image
⑥さあ出来上がりました。拍手拍手拍手
 美味しくいただきました。ニコニコニコニコニコニコ
 たったひとつ・・・やっちまったのは・・・
 ばぁばが・・・青のりを買い忘れたこと・・・叫び叫び叫びでした。
 
image
息子たち家族は、朝ごはんを食べてからの訪問だったので・・・
とろろ汁をおすそ分けし、おうちで楽しんでもらいました。
 
年末から・・・お正月の行事を伝えていくことって大切ですね。
お孫ちゃんたちに、少しずつ、見てもらえたり、体験してもらったり、
楽しい時間になりました。
 
それでは、今日はこの辺で・・・
ありがとうございます。