絵本大好きパンダ大好き

まだまだ、新米・・・ぱんだばぁばです。

 

image

↑息子宅庭先の桜です。(早咲きです。)

 

先日の投稿「絵本専門士養成講座申し込みへの道のり」のつづきです。

 

2019年4月、退職までカウントダウン・・・

とうとう「養護教諭としてのラストイヤー」となりました。

 

そんな時に・・・自分のポテンシャルを見つける講座を受けまして・・・

 

自分を掘り下げて掘り下げていくと・・・出てきました。出てきました。

やっぱり・・・本(絵本)が大好きハートラブラブラブラブラブラブラブ

絵本を通して、想いを伝へていきたい。

人とつながっていきたい。

絵本にロックオン!!です。

 

勤務していた学校は、毎年夏休みに、📚の購入に出かけます。

保健室にも、予算をつけてもらっていたので、

保健室用の本を、直接手に取って、見て、読んで・・・

選んでいました。

 

その時に買った絵本を紹介します。(2020年購入限定5冊)

 

 

 

 

 

 

毎朝の校内巡視では、図書室の前を通るので、

廊下に常設してある本をチラ見して、

気になった絵本はあとから、見せてもらっていました。

(絵本とのふれあいには、バッチリの環境でした。)

 

また、書店に行って、気になる絵本を購入して読んでいました。

こうやって日常の生活の中で、絵本とふれあう時間を多くしていきました。

学校でも・・・家庭でも・・・

 

2月に2020年絵本専門士(7期)の募集が始まりました。

今年は応募するぞー!!

気持ちはあっても、中々書くことができませんでした。

 

受講資格の関わる勤務活動等の経歴では、

図書館・図書室関係の仕事をしていたわけではなく・・・

ボランティアで定期的に読み聞かせをしていたわけでもなく・・・

できていないことに、どうしても目が行ってしまいました。

 

今まで、絵本を通してやってきたことは何?と考えた時・・・

養護教諭として絵本を利用した保健指導をしていたし、

全校集会で、児童保健委員と一緒に絵本の読み聞かせをしていたし、

絵本の内容を劇化して発表していたし・・・

その時その時の、子どもの顔や先生方の顔を思い出し・・・

ちょっと背中を押してもらいました。ニコニコニコニコニコニコ

 

受講動機、認定後に絵本専門士として活動したいことを書き進めて・・・

 

最終日、締め切りぎりぎりに、申し込みました。ルンルンルンルン

 

なんと・・・

受付番号は、701007

え~っ!!びっくりびっくりびっくり

1000にんですか~!?アセアセアセアセアセアセ

あまりの倍率の大きさに・・・叫び叫び叫び

 

一次選考の結果は3月下旬に発表でした。

 

初めての応募・・・

なななんと・・・一次の選考は通ったのです。目目目

すご~い私!!拍手拍手拍手

二次選考結果まで・・・ドキドキをひたすら感じる日々でした。

 

二次選考の結果は、新しい書類を出すことはなく、5月中旬でした。

 

結果は、見事 「サクラ散る」桜桜桜でした。

 

次回の応募に向けて・・・私にできることは何があるだろうか・・・?

 

考えて・・・考えて…

動いて・・・動いて・・・動きながら・・・

2021年絵本専門士養成講座(第8期)にチャレンジしようと心に決めました。

 

では、

今日はこの辺で・・・

絵本専門士養成講座申し込みへの道のり➂に・・・つづく・・・

ありがとうございました。