絵本大好❣️パンダ大好き❣️

 新米バァバのたれパンダですパンダ
 
 「おもちつき パート1」では、我が家の昔ながらのもちつきの様子を紹介させていただきました。
 
 そういえば・・・「ばばばあちゃんシリーズ」(月刊かがくのとも)に確かあったような・・・と思い出し、
 2階の本棚へ直行すると・・・ありましたありました。てへぺろキラキラ
 
 我が子が小さかった頃、定期購読をしていた福音館書店の「子供の友年少版」「こどものとも年中向け」「こどものとも」「かがくのとも」の棚から、見つけました。

 

 今日は、はじめてであう科学絵本

 ☆ばばばあちゃんのを紹介します。餅餅ニコニコキラキラ

   (月刊かがくのとも 「ばばばあちゃんのおもちつき 」さとうわきこ・さとうわきこ・作 佐々木志乃・協力 1997年1月1日発行)

 

  

 
 なんと・・・臼も、杵も、蒸し器も・・・もちつき機もホームベーカリー・・・もいりません。
 ばばばあちゃん流の簡単もちつきです。
 炊飯器、ボウル、すりこぎで簡単にできちゃうんです。びっくりびっくりびっくり
 
 できたおもちを使って、どんなおもちに変身させるのか・・・
 昔ながらのおもちから、アイディアいっぱいの食べ方まで、発想は広がっていきます。
 そこがまた面白いのです。
 何が入っているのかわからないびっくりもちを、子供たちが楽しく作っている様子が素敵です。
 
 さらに、五平餅の作り方も紹介しています。
 (五平餅は、岐阜東濃地区の郷土食です。数年前のNHK朝ドラ「半分 青い」でも有名にりましたよね。)
 それが、簡単にできちゃうって、うれしいですよね。
 
 次男が小学生だったころ、学校で五平餅づくりの授業がありました。
 家に帰ってきて、また作りたいといったので、一緒に作ったことを思い出しました。なつかし~いラブラブ
 その時は、ちょうど、親戚の集まりがあった時で、
 「おいしいね!!」とみんなに食べてもらい、次男の顔が、ちょっと誇らしげな顔になっていたことを覚えています。
 
 何でもやりたがる子供たちと、こうやって、一緒に何かを作る体験ってとっても大事です。
 
 簡単な方法で、おもちつきができたり、五平餅づくりができたり・・・
 この本を読めば、お子さんやお孫さんと自宅のキッチンで、楽しくチャレンジしてみたくなります。
 
 心とおなかが満足する絵本です。
 機会があったら、
 この絵本、手に取ってみませんか?
 
 では、
 今日は、この辺で、
 ありがとうございました。😊