イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

☆日航商事1/300(日東化学)ボーイング747-SR46

1973年、日本航空は年々うなぎのぼりに増加する国内幹線を、どうやってこなすか模索していた。
そこでボーイング社が提案したのが747-SR型だった。
燃料タンクを減らし、シートの間隔を狭め、できるだけ多くの乗客を乗せれるよう工夫された。
一番の問題点はジャンボ機自体は1日1~2回着陸の国際線メインに考えられていた為、1日ヘタすれば10回は離着陸を繰り返す為、足回りを強化することだった。

そうして完成したのが747-SR型だった。

世界的にも500人も一気に乗れて、しかも1時間ちょっとの路線で、売り上げを上げれるのは日本の
国土の特徴だけで、他では通用しない日本国内専用機だった。

これで日本航空は727-281を使用している全日空から幹線を奪い取ることが出来た。
しかも全国大都市ならどこでも毎年姿があった為、当時の子供たちの人気の的となった。
(後に1979年に全日空もSR型の採用に踏み切る)

しかし、この特殊な機体は後に世界中で有名になってしまう。

1978年6月2日午後3時、羽田発大阪行きのJA8119が着陸に失敗し、胴体尾部を滑走路に叩きつけ着陸。1名が救急車で運ばれ、2名から体の不具合の申請があった。
機体は10mに渡りへこみ、削られて穴も開いた。
機体はボーイング社も呼んで修理され、再び国内路線へ戻った。

JA8119は、その7年後、世界最大の事故を起こしてしまう。
1985年8月12日、羽田発大阪行き123便で午後6時に飛び立った約20分後、尾翼が吹き飛び
32分もの間操縦不能で彷徨ったあげく、群馬県御巣鷹山上空で力尽き墜落した。

原因は、前回の事故の際の修理ミスということで結論づいた。

その後、この同型機に大きなトラブルは発生しなかったが、大量輸送時代ならではの事故であった。

キットは日航商事が日東化学に依頼して作らせた贈答品で、キャンペーンなどでジャンボSRに乗った子供達に配られたそのものである。

本は当時の航空ジャーナル、写真は遺族が公開した警察から返却された記念写真。