たれママです


前回の記事でお伝えした通り

車中泊をしてまで行ってきたのは

紅葉でも話題の千畳敷から登れる

百名山の木曽駒ヶ岳です富士山


木曽駒ヶ岳


場所は長野県の駒ヶ根市



たれママの自宅から

日帰りでも行けなくは無い距離ですが

登山は早出、早着が基本電球


車中泊の選択となりました車ダッシュ



今回のメンバーはたれママとマメ


はい。

登山ド初心者のたれママが

未就学児を連れて行くプランでございます

上の子たちの学校があるから

誰かは家に居ないといけない


ぷっちょ(旦那)には

『本当に行くの??

木曽駒ヶ岳って3,000メートル級でしょ?

たれママ1人で大丈夫なの??』と

日々、なんとか阻止しようと

口出ししてくるしてくるキョロキョロ

木曽駒ヶ岳は初心者向けのアルプスですよ??


確かにこの時期

木曽駒ヶ岳は初冠雪もあり

冷え込みはかなり厳しそう雪の結晶

気温、氷点下って…

でも信頼するてんくらの登山指数は

数日前からAが続き

YAMAPの記録でも

登山道の凍結は無さそうだし

絶対大丈夫!!って確信を持って

当日に備えて装備を整えます



決行日が近づき

普段からお世話になってるmont-bellへ

追加の装備を調達しに


計画したのが9月の初頭だったので

当初はジオラインのL.Wを揃えてましたが

これじゃ寒いなと急遽

ジオラインのM.Wのタイツを追加しました

元々シャツは持ってた



服の装備はこんな感じになりました


鉛筆アンダーウェア

たれママ

ショーツはジオラインL.Wのもの


マメはいつも着ている化繊タイプの下着



鉛筆ベースレイヤー

たれママ

ジオラインM.Wの

ラウンドネックシャツとタイツ


マメ

ジオラインM.W.の

ラウンドネックシャツとタイツ


鉛筆ミドルレイヤー、中間着

たれママ

パタゴニア R1のフリース


マメ

mont-bellのシャミースジャケット



鉛筆アウターレイヤー

たれママ


マメ

mont-bellのO.D.パーカー



鉛筆レインウェア

たれママ

mont-bellのストームクルーザー


マメ

mont-bellのクレッパー



鉛筆パンツ

たれママ

mont-bellのO.D.パンツ


マメ

mont-bellのサウスリムパンツ



鉛筆防寒着



鉛筆帽子、グローブ、ソックス


帽子はニット帽にしました


グローブもソックスもmont-bell製w

一体、いくらmont-bellに課金しているか

分かんないわ




あとは山岳保険に加入して

これもmont-bellだったわ(笑)



他はこちらのネット情報を参考に

必要な荷物を揃えて…

秋山登山装備ガイド

これ、夏山バージョンも含めて

とっても参考になる記事


30Lのザックに詰めて…

よし!準備は万端だ!!

今回は荷物2人分背負うから

クッカー類は置いていきました



当日は

仕事が終わってから

急いでシャワーを浴びて出発です車

そうだよ。仕事あったんだよ〜(泣)



晩ご飯は途中のSAに寄る予定でしたが

マメがコンビニのおにぎりとチキンが

食べたいというので

車の中で済ませました

結果的に時短です



木曽駒ヶ岳の登山口までは

マイカー規制があるため

車での最終目的地は

菅の台バスセンター駐車場

そこからバスとロープウェイを乗り継いで

登山口に向かうのです


24時間営業のため

平日の22時過ぎにも関わらず

車中泊の車が

数10台停まっておりました



トイレを済ませて歯磨きもして

おやすみなさ〜いふとん1ふとん3


夜中に警報アラームを鳴らす車がいたり

時間問わず車の乗り入れがあったりで

充分な睡眠が取れたとは言い難いですが

ワクワクイベントの前日は

いつもドキドキして眠れないので

想定内ですネガティブ

思えば、GO EASTの前日も完徹だったわ


マメは毛布に包まって

ぐっすり寝てくれましたzzz


車内もなかなか冷え込みました



朝は5時から活動開始大あくび

着替えて出発の準備をしたら

マメを5時半に起こして

トイレを済ませて6時前に出発です


平日なのでバスのチケット売り場の並びも

バス待ちの並びも

そんなに大したことありません

5時半過ぎの並び列


そんなバスの待機者横目に

たれママは…


タクシーに乗り込みます

赤穂タクシー


マイカー規制ですが

指定のタクシーなら乗り入れオッケー


ロープウェイ駅のしらび平までは

タクシーで25分

始発のバスより先に到着できるように

予約時に出発時間を教えてくれました


って事で

たれママは課金して

タクシーでみなさんより一足お先に〜バイバイ



これからあの遠くに見える山に

登るのね〜

ワクワク


誰もタクシーは利用しておらず

しらび平には1番乗り〜

まぁ、空いてる日にわざわざ使わないよね(笑)

親切なタクシーの運転手さんに

撮ってもらいました

バスなら1人800円でしたが

今回はマメファーストの登山なので

体力温存のため、必要経費だ!!

タクシー代4600円なり泣き笑い

まぁ、宿泊費はかかってないから、さ。


(ちなみに

帰りはバスでしたが揺れが酷くて

かなりバス酔いしました。

同乗者の中には我慢できずに

途中下車しちゃった人も居たくらい…

気分が落ち着いたら後続のバスが拾ってくれるって

たれママは行きだけでもタクシーにして

本当に良かったと思いました)

タクシーの運転は丁寧でした。ご参考までに!



しらび平でロープウェイの切符と

帰りのバスの切符をまとめて購入

現金しか使えないので注意!


駅の建物はちゃんと室内で

ストーブも炊いてあって

ぬくぬくしながら朝ごはんを食べておにぎり

暖かいほうじ茶を買って飲んでお茶

始発のロープウェイの時間まで過ごしました

30分くらいかな?


ストーブがありがたい〜


始発のバスが着くと

乗客が降りる前に

駅員さんが声をかけてくれて

先頭に並ぶことができました

よかったら先頭にお並び下さいって

親切だなぁ〜



1番にロープウェイに乗り込み

タクシーの運転手さんにお勧めされた

先頭に陣取りますチョキ


続々とお客さんが来て

満員で出発ですバス

いってきまーす!!

ロープウェイからの景色は

どこを写しても絶景…


どんどん登るよ〜


滝があった!!



降ってきたロープウェイとは

中間地点ですれ違います



ぐんぐんと高度を上げていきます



ロープウェイ区間は

紅葉の最盛期でした


このロープウェイからの景色だけで

来てよかったな〜と、満足、満足ルンルン

え?早い??


もちろんこの先も

さらなる絶景が待っているはずラブ



つ づ く富士山