10月マンスリー、第二回合格判定テストと

立て続けに結果が出ました。
 
マンスリー、下り坂。
合判はそれよりは上だけど、全体傾向で下り坂。
 
ガラガラガラガラ崩れるーーー涙
崩れるのはわたしの体型だけにしてー
 
志望校(併願校)を変えないとやばい。
過去問もやり直さないといかん。
もう時間が足りない
焦りを通り越してためいき、狼狽。
 
力尽きてしまい、ビール飲んで放心しましたどーん
 
もう原因をイヤというほど突き付けられた気分です。
本人の資質もあるけど、やっぱり親の管理不足に尽きるのだよね。
 
家庭学習のムラ、授業の理解不足のムラが補完できてない
→あやふやな知識のままスパイラル方式で本人分かったつもり。
つまり、6年生の始まりの頃の習慣グセとほぼかわらんのね。
少しずつ進歩はしていても牛歩の息子では
膨大な量と難度上昇に太刀打ちできないんだもの。
家庭学習は無計画な夫に丸投げしてしまったし(どひゃー)
とくにのんびりタイプだからこそ、そばにいてコーチングしてあげないと
いけなかったんだよね。
家庭教師、個別塾もお願いしたけどそれだけではだめで
やはり家庭学習。
しかし忙しいフルタイム親+チビムスメ付き ではどーにもならんかった…
 
結論。
うちは中学受験に向かないタイプでした完ビックリマーク
 
いやいやまだ終わってないって笑い泣き
 
でも、ここで一回線引きをしたいと思う。
ここから成績は親の期待以上には伸びない。
地元公立中進学も前提に考え直す。
 
全落ちプランを組み込みました笑
 
そんなネガティブ溜息しかでないわたしのそばで、
楽しそうに勉強してる息子スライムスライムくん。
(いまさらだけどスライム好きなのでふと命名)
自分はまだまだイケるYDKと思っているその無自覚さ、
怒れないなぁ。やるせないなぁ。
 
うまく励ませないやダッシュ
 
第一志望の合格判定は幸い大丈夫だったので
落ち込まないでいかねばです喜び(大)