麹町の某幼児教室、渋谷の幼児教室など、
模擬テスト結果がつぎつぎと返ってきました。

おおっラブラブ!成績アップしてるアップ
それはまぁ当然か。。
年長の6月から始めたんだもん、理解力ついてきてるよねニコニコ

自慢できるほどでも、それほど喜ぶべきことでもないのかもしれませんが、、
中の中~中の上くらいのレベルに上がっていました合格
東京でも厳しい成績表をつける幼児教室のテストで、です。

他の子よりもかなりスタートは遅いし、早生まれで幼稚だし、
ぜんぜん勉強量をこなせていないんです。
なのに、そこそこの成績がとれているとは……
(ここまでは取りやすい成績なのかもしれませんが)

合格圏も(トータルでみたら)
W大実業初等部、A山学院初等部、G習院初等科、S城学園初等部…
ですってビックリマーク

9,10月に入ったから点数が甘めなのでは!?
塾の配慮でしょうか!?と疑ってしまうほど。
こんなすごい上位校は志望校ではないけれど、いい夢見せてもらってうれしいですラブラブ


よりこまかい内容を見てみると、、、

・推理(図形を使ったもの多い)右矢印安定。いつもできるほう。
・個別(面接の受け答え、常識、絵画、指先の発達をみる巧緻性)右矢印まあまあ。
・行動観察(みんなで何かを作る)右矢印よいほう。
・数量(数の取り分け、複雑なサイコロなど)右矢印こまかい計算は苦手。


よくできる子、安定した子に比べたら、バラツキが多い成績ですが。
でも得意分野ができて、ハキハキ答えられるようになったのはよかったかな。
絵も体操はまだまだコツを掴みきれず下手ながら、
楽しそうに取り組んでいるのも、マイナスにはならないようです。
あとはグングン吸収していけばいいのですが~あせる

年長の6月から幼児教室に通いだした、というのは
言い訳にはなりませんからねえ。

夏を乗り越えて、身体が急にぐーんと大きくなったと思ったら、
口答えもいっぱしにするように
なって、母親としてはキーーー!!むかっとなること増えましたがDASH!
そのぶん精神的にも成長した、ということでしょう。

いいリズム(体調、波長)で受験に臨みたいものですビックリマーク
調子が上がっているのでグズグズしてられない。
はやく風邪なおそ~カゼ