親や祖父母への反抗がすさまじかった5-6月。
5歳3-4か月で聞き分けよい時期なのに、かんしゃくのような症状を起こしたり、
夜泣きもしたり、夢遊病のように歩いたり、、、
こっちも本気でイライラの体当たり。
自分の仕事の忙しさもあいまってかなり疲れ、凹んでおりました。
さいきんは落ち着いています
たぶん、わたしが時間を作ってケアをするようになったからだと思います。
時間が少なくても、目と目を合わせてちゃんと会話するだけでも
すいぶん違います
!
5月はパパが単身赴任したり、幼児教室に行き出したり、
息子にとっては大きな変化だったのに、
鈍感なのかうまく対応できなかった!、、、息子よすいません~(笑)。
このままじゃまずいな…と思ったのは、
幼児教室で、
「さいしょはじぶんがつよかったけど、いまはじぶんはよわい。
だからいやだ、もういきたくない!
(=得意だと思っていたらビリでショックだった)」
と言い出したことでした。
「そんなことないよ。大丈夫だよ~」
なんて曖昧なことしか言えず、当然、次も行きたがりませんでした。
先生は違います。
「できなくってもいいんですよ。
できないからみんなここに来るんでしょ。
いっしょうけんめい考えて考えていけばいいんだよ。
いつかちゃーんと分かるから。」
と仰ってくれます。
さすがだなぁと感心しました
誰だってこんな風に励まされたらうれしいよね!
子どもが直面している問題をちゃんとすくい取って、
適切なことばをかける、というのはホントーにむずかしい。
いつも即答を求められて、どうしよう
と
毎回頭を悩ませます
幼児から児童への移行期(まだちょっと早いですが)、
親の成長のほうが遅いのを感じます
5歳3-4か月で聞き分けよい時期なのに、かんしゃくのような症状を起こしたり、
夜泣きもしたり、夢遊病のように歩いたり、、、
こっちも本気でイライラの体当たり。
自分の仕事の忙しさもあいまってかなり疲れ、凹んでおりました。
さいきんは落ち着いています

たぶん、わたしが時間を作ってケアをするようになったからだと思います。
時間が少なくても、目と目を合わせてちゃんと会話するだけでも
すいぶん違います

5月はパパが単身赴任したり、幼児教室に行き出したり、
息子にとっては大きな変化だったのに、
鈍感なのかうまく対応できなかった!、、、息子よすいません~(笑)。
このままじゃまずいな…と思ったのは、
幼児教室で、

だからいやだ、もういきたくない!
(=得意だと思っていたらビリでショックだった)」
と言い出したことでした。

なんて曖昧なことしか言えず、当然、次も行きたがりませんでした。
先生は違います。
「できなくってもいいんですよ。
できないからみんなここに来るんでしょ。
いっしょうけんめい考えて考えていけばいいんだよ。
いつかちゃーんと分かるから。」
と仰ってくれます。
さすがだなぁと感心しました

誰だってこんな風に励まされたらうれしいよね!
子どもが直面している問題をちゃんとすくい取って、
適切なことばをかける、というのはホントーにむずかしい。
いつも即答を求められて、どうしよう

毎回頭を悩ませます

幼児から児童への移行期(まだちょっと早いですが)、
親の成長のほうが遅いのを感じます
