週末は保育園の運動会 。
。
インフルエンザ流行の中、敢行できて良かったです。
(ちらほらと園児発症があるにも関わらず…園長先生えらい!)
「かけっこでいちばんになったら金メダルがもらえるんだよ!!」
と期待いっぱいだった息子は、がんばって一番に
 。
。
ビデオカメラで追いかけてたわたしは、いい瞬間を見逃しましたー
今年は子どもたちがいつになく自発的に挑んでいて、すごくいい運動会だったなあ 。
。
(いつもまとまりない、グダグダのうちのクラスが人並みにキマってたせいか!?)
保育園なちっちゃい子供たちも参加するので、成長がよーく見えます !
!
0-1歳児は、アンヨしただけでかわゆくてみんな大喜び。
1-2歳児は、みんなでニコニコ一列につかまって歩いてるのがこれまたたまらず。
2-3歳児は、歌ったりやんちゃにジャンプしてる姿が元気でほほえましく。
4-5歳児は(うちのクラス)は、友達と協力したり、日頃のがんばりを見せたい、
いい自分を見てもらいたいという成長が現れ、親はそのたくましさに感動。
5-6歳児は、まとまりよく、最後の運動会の責任感を背負って、ほんとうに
一生懸命で涙を誘い。
もう、みんな可愛くてキューーーーン 。小さい子たちなんてもう、孫みたい(笑)。
。小さい子たちなんてもう、孫みたい(笑)。
未就学児はやっぱり、「運動はたのしい」「みんなでがんばる」感覚をつかむのが
何より大事な成長過程なんだなあ。
確かに一番=ご褒美はいいきっかけにはなるけれど、「楽しむ感覚」をどんどん経験してほしい!!
アフター運動会は、先日のケンカで疎遠になっていた義母や、わたしの両親と食事をして、
仲良く、まーるく収まりました。
それから羽根木公園でクラスの親子とわいわい遊び→夜はうちで宴会(総勢34人!) …と、
…と、
こどもたちのパワーに引きずられるように楽しく過ごしました。
子供たちから素直さをポンと大人も受け取ったような、ステキな1日でした !!!
!!!

金メダルは全員がもらえました(笑)
 。
。インフルエンザ流行の中、敢行できて良かったです。
(ちらほらと園児発症があるにも関わらず…園長先生えらい!)
「かけっこでいちばんになったら金メダルがもらえるんだよ!!」
と期待いっぱいだった息子は、がんばって一番に

 。
。ビデオカメラで追いかけてたわたしは、いい瞬間を見逃しましたー

今年は子どもたちがいつになく自発的に挑んでいて、すごくいい運動会だったなあ
 。
。(いつもまとまりない、グダグダのうちのクラスが人並みにキマってたせいか!?)
保育園なちっちゃい子供たちも参加するので、成長がよーく見えます
 !
!0-1歳児は、アンヨしただけでかわゆくてみんな大喜び。
1-2歳児は、みんなでニコニコ一列につかまって歩いてるのがこれまたたまらず。
2-3歳児は、歌ったりやんちゃにジャンプしてる姿が元気でほほえましく。
4-5歳児は(うちのクラス)は、友達と協力したり、日頃のがんばりを見せたい、
いい自分を見てもらいたいという成長が現れ、親はそのたくましさに感動。
5-6歳児は、まとまりよく、最後の運動会の責任感を背負って、ほんとうに
一生懸命で涙を誘い。
もう、みんな可愛くてキューーーーン
 。小さい子たちなんてもう、孫みたい(笑)。
。小さい子たちなんてもう、孫みたい(笑)。未就学児はやっぱり、「運動はたのしい」「みんなでがんばる」感覚をつかむのが
何より大事な成長過程なんだなあ。
確かに一番=ご褒美はいいきっかけにはなるけれど、「楽しむ感覚」をどんどん経験してほしい!!
アフター運動会は、先日のケンカで疎遠になっていた義母や、わたしの両親と食事をして、
仲良く、まーるく収まりました。
それから羽根木公園でクラスの親子とわいわい遊び→夜はうちで宴会(総勢34人!)
 …と、
…と、こどもたちのパワーに引きずられるように楽しく過ごしました。
子供たちから素直さをポンと大人も受け取ったような、ステキな1日でした
 !!!
!!!
金メダルは全員がもらえました(笑)