七五三の着物、着物好きのわたしは夏から気になってソワソワ準備を始めていました。

わたしがあちこちのデパートなどを探していたとき、ふと義母が
「着物のこと、実家のお母さんは何て言ってるの?」
とチクリ。

つまり、
「そういうのは、あなたが買うんじゃなくて、実家が用意するものよ!」

という意味だとやっと気づきました。

知らなかったーーーー!!
実はわたしもうちの両親も、そういうしきたりにものすごく疎いのです(泣)!!

婚約、結納、結婚式、披露宴、初七日、お宮参りetc・・・・
と何かあるごとに毎回、義母からチクチク言われ、泣いてきました。

「結婚~子供が小学校に上がるまでは、ヨメ側がいろいろ用意するのがあたりまえ」というニュアンスの義母。
うちの実父は、
「男の子の孫は父方が、女の子の孫は母方が用意する」という
理解で、義母の言ってることは東京ではちょっと違うんじゃない!?と疑問。
だからわたしも、まるっきり実家側の考えが当たり前だと思い込んでて。

関西と東京、または家庭によって作法が違うことはあるだろうし、
嫁いだ先に見習って統一すればいい、とわたしはのんびり考えていたけれど、
義母は「嫁実家は勝手が分かっていない!」とおかんむり。

もうホント、毎回コレで、正直めんどくさーーい。。。
実家が責められているように感じてそれもいやで。。。

だからといって、わたしが中心に動かなければトラブルが大きくなってしまう!
ヨメが立ち回ることでもあるので、義母と話し合って丸く収めました。
(毎回とことん細かい打合せをしないと満足しない義母です)

反対に、あまりにも超お気楽な実家両親を責めてしまった…ああ自己嫌悪。。
ストレスたまってたにしても、悪かった。。。ごめんなさい父・母!!