家計簿 | 35歳転妻な日々

35歳転妻な日々

29歳で結婚→転勤→不妊治療と流産で退職→転勤→2回目の流産→3回目の移植で陽性→出産

こんにちわーはるかです


今日はお金の話で愚痴記事です。


私は就職して3年目くらいから(25歳)家計簿つけてます。

昔はノートや、専用の家計簿につけてました。

最近はネットです。

https://money.cocokulu.jp

このココマネというのでここ4年くらいつけてます。


これのいいとこは管理がしやすい。

項目が食費・住居費とわかれててさらに食費でも外食・菓子・飲料とか選べる。

でもそこまで選ばなくて食費だけ選んでもOK(私はほとんどそれ)

スマホアプリ(有料315円)だとどの口座から引き落とされたかとか(現金・クレジットなど)入力もできるからカードいくら使ったすぐわかる。

日別・月別・年別の収支がすぐでる。

どの項目でいくら増えたか変化率がわかる。


って便利なんだけどねー

ここ3年はずっと黒字だったのがねー、今年はめちゃくちゃ赤字!!!

結婚するからしょうがないんだけど、もう100万赤字!

給料よりも結婚費用でガンガン出てくよー

あと遠距離なのでいままで貯金できた分が交通費として消えていく。

毎日コツコツ家計簿つけるのが楽しみだったのに見るとへこむ・・・


結婚前の貯金が減るのはいやね~

なんとかボーナスと運用で挽回できないかしら。

運用っても結婚するのにいくらお金かかるかわからないからあまり無茶できないしなー

これからもドレス小物だー、旅行代金だーとガンガン落ちる予定ざます。


私は結婚費用は自分で出すことに決めてるからしょうがないんだけどね

財布のひも緩めないようにしないと。


余談だけど

はるかは子供のころから飽きっぽくて、ピアノや英語もすぐやめてたんだけど、24歳くらいからかな?

物事を途中でやめることが減った気がする。

華道、ゴルフ、チャリ通勤、婚活、ボード、家計簿、毎日朝晩の体重測定、基礎体温

このへんて昔のはるかなら絶対やらなかった。

華道は自分で「おはなの名前言える女性て素敵」と思って初めて仲いい友達いるのも大きいけど。

ゴルフは会社ではまって

チャリは彼氏に

ボードは骨折したときに悔いがないように生きようと思って頭に浮かんだのがボード。

家計簿はお金の管理はきちんとしよーと思って、実際すると数字の変化が面白くてはまる。

毎晩の体重測定、基礎体温は自分の体調を知りたくて。


骨折したあたりから変わったなーと思う

(23歳のとき会社の階段こけて足首骨折し2週間休んだw)

なんていうか導かれててるというか自分で道を切り開くようになったなーというお話でした。ちゃんちゃん