Day55: あと二寺、85,86&87 | 別格20霊場を合わせた108霊場を、女性ひとりで歩きます。

別格20霊場を合わせた108霊場を、女性ひとりで歩きます。

海外在住日本人女性。今回は四国でお遍路をするために一時帰国しました。この美しい四国の自然のなかを楽しんで歩きたいです。そして多くの人が体験してきた、結願の感動を私も✨

いよいよ結願が現実として目前に迫ってきました。今日まで歩いてきた道のりを、今日まで出会ってきた人たちのことを思い出しながら今日は歩きました。

今日最後の87番に着いた時には、あと一つ、、という感情がこみ上げてきて、早くも涙が出てきました。まだ泣くのは早いよね。


昨日の宿りゅうちゃんハウス
めちゃオススメ


数年ぶりの寒気が降りてきてる上にまた強風注意報です。手持ちのモノで出来る、最高の厳重防備で出掛けます。


雨雲があるのが気になるなあ


真念のお墓がある洲崎寺


目の前の山を登るはずだけど、雨雲ない?





ケーブルカー乗り場に着きました。歩き遍路の人は鳥居を超えて上に歩いていきます。


あまりの寒さに待合室で少し休憩


ケーブルカーでさえお客がいない



しばらくアスファルトを登っていきます


香川は休憩所が多い


さらに登って民家がなくなってきました





お大師様の加持水

  


加持水を過ぎると間もなく、


分かれ道。
山道に入るかそのまま車道を行くか。迷ったけど、最後を惜しむように山道に入りました。


かなり急な登りだけど、今日は湧き上がってくる感情がいつもと違いました。
一歩一歩確認するように、そうそうこんな道ばかり歩いたなとか、今頃になって先を見なくてもへんろ道がどういう風に続いているのかを想像できるくらいにまでなってました。こう来たら次はこうか?って思うとホントその通りになってる。全く辛いなんて思わなかった。


カラカラになった落ち葉も、お遍路旅の最後を現しているようだ。


こんな場所にひょっこり出ました。


お大師様の真後ろに。


ここで雪です。また雪に降られました、笑
ぱらぱら舞うくらいで済んだのはラッキー。


85番八栗寺(やくりじ)に到着です。お大師様が栗の木を八本植えたから八栗寺。


本堂


大師堂は鳥居をくぐった向こう側です。


大師堂


多宝堂


道順を聞いて次に向かいます


風で雨雲が吹っ飛んで青空が見えてました。


次に行きたくても寒すぎてちょっと無理。ケーブル山頂駅で少し暖まることに。

 


梅茶をお接待でいただきました。ありがたや~ありがたや~。


おおーさっきの雪はどこ行った。


下山はずっと道路でしたが車はほとんど通らず、なかなかいい道でした。





下に降りてきました。





お墓を突っ切るのはもう普通





道の駅でまた保温


ちょうどお昼時だったのでレストランはすごく混んでた。


裏は広いパークになってて、なかなかいい道の駅です。








志度の町も趣があります。お寺に着くまでの直線の道も興味深いです。


86番奥の院地蔵寺


そして86番志度寺(しどじ)に到着です。


わらじ特大サイズ


志度寺は他のお寺と違って植物園のようです。説明を見ると、境内にへんろ道があるようです。


本堂


大師堂


庭園もあります。


ここまで足を伸ばす人はいないみたい。


独占でした


お大師様に普通に話しかけてるおじさんがいた。ホント友達に話してるみたいに。きっとあの人は良い人だ。


だんだんまた身体が冷えてきた。早歩きして暖めよう。


と思ったら休憩所。暖房はないけど、風から逃れられるだけでも有り難い。


へんろ橋


へんろ橋をお遍路が渡る、正当だ。


この畑も最初の頃は感動したな。


87番長尾寺に到着です。

 


本堂


本堂から見る仁王門とクスノキ



大師堂


88番大窪寺
みんなここを目指して暑い日も寒い日も、雨でも嵐でも毎日毎日歩いてきたんだ。夢にまでみた結願が今日ほど確実になったことはない。

 

 私は別格の最難関大瀧寺が残ってる。まずはそこを先に打ち、ゴールを大窪寺にしたいと思っている。きっと大瀧寺は雪が降っただろう、、、

最後まで気は抜けない。もうちょっとだけど、まだまだだ。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村