面 白 い 心 理 学 の 実 験 ・ 効 果 教 え て



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:56:30.12 ID:c9Vpm0M+O

ハロー効果

http://ja.wikipedia.org/wiki/ ハロー効果
ある対象を評価をするときに顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。

認知バイアスの一種である。


例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、

人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる。

また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを

実際に使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与える。

それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。

いっぽう、CMに起用されたタレントが不祥事を起こしたりすると、

商品自体に何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりする。





11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:04:03.35 ID:Ja2/TLFg0

ミルグラム実験

http://ja.wikipedia.org/wiki/ ミルグラム実験閉鎖的な環境下における、

権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。


東欧地域の数百万人のユダヤ人を絶滅収容所に輸送する責任者であったアドルフ・アイヒマンは、

ドイツの敗戦後、南米アルゼンチンに逃亡して「リカルド・クレメント」の偽名を名乗り、

自動車工場の主任としてひっそり暮らしていた。


彼を追跡するイスラエルの情報機関がクレメントが大物戦犯のアイヒマンであると断定した直接の証拠は、

クレメントが妻の誕生日に花屋で彼女に贈る花束を購入したことであった。

その日付は、アイヒマンの妻の誕生日と一致した。

またイスラエルにおけるアイヒマン裁判の過程で描き出されたアイヒマンの人間像は

人格異常者などではなく、真摯に「職務」に励む、一介の平凡で小心な公務員の姿だった。


このことから「アイヒマンはじめ多くの戦争犯罪を犯したナチス戦犯たちは、そもそも特殊な人物であったのか?  

それとも、家族の誕生日に花束を贈るような平凡な愛情を持つ普通の市民であっても、

一定の条件下では、誰でもあのような残虐行為を犯すものなのか?」という疑問が提起された。


上の命題の回答を得ようとして実施されたことから、「アイヒマン実験」とも呼ばれる




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:12:19.95 ID:KadeORbk0

鳩の実験

鳩の籠にスイッチを用意し、スイッチを押すと扉が開くものをセットした
Aのグループの鳩には、スイッチを押すと必ず餌が出てくるようにした
Bのグループの鳩には、スイッチを押すとたまに餌が出るようにした
するとAの鳩はお腹が空くと、スイッチを押し、餌を食べた
Bの鳩は一日中スイッチを押し続け、鳥つかれたように食いついた


これは、部分強化という手法で
パチンコなどにハマる人などに応用されてる




19:名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/26(火) 12:34:00.04 ID:XY2YxPEgO

良い警官悪い警官

http://ja.wikipedia.org/wiki/ 良い警官・悪い警官
尋問に使用される心理学的な戦術。


良い警官・悪い警官は、明確に相反するやり方で対象者へのアプローチを行う二人の質問者のチームから構成される。二人の質問者が対象者に対し交互に質問を行う場合と、同時に対面する場合がある。

「悪い警官」は対象者に対し、粗暴な非難や侮辱的な意見、脅迫などの、攻撃的かつ否定的な態度を取り、基本として対象者との間に反感を作り上げる。これにより、対象者に同情的な役割を演じる「良い警官」の活躍の場が整えられる。

「良い警官」は対象者に対し支援や理解を示すように見せかけることで、基本として対象者への共感を演出する。また、「良い警官」は対象者を「悪い警官」の締め上げから庇護する。対象者は「良い警官」への信頼感や「悪い警官」への恐怖から、「良い警官」と協力関係が結べるのではないかと感じ取り、結果として「良い警官」へ協力するために、色々な情報を話してしまう。

「良い警官・悪い警官」テクニックは、その戦術を知る人間には容易に察せられてしまうが、それでも若く、怯えており、神経質な対象者には有効に機能する。




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/01(木) 01:10:58.56 ID:23Pyc4aI0

ミラーリングはお勧めかな(^^)


ミラーリング効果
好感を寄せている相手の仕草や動作を無意識のうちに真似てしまう事。
また、自分と同様の仕草や動作を行う相手に対して好感を抱く事。

意識している、していないに関わらず、「真似る」「模倣する」といった行為は、相手に対する尊敬や好意の気持ちを表現したものとして認識され、自分の仕草を真似る人=仲間・味方 といった形で記憶・認識される。

また意識的にミラーリングを行う場合は、相手の仕草とは逆の動き(相手が指を組んだらこちらは広げるなど)を時折り混ぜる事で、より効果が高まるとする報告がある。




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/01(木) 01:13:00.21 ID:mvs/n1U/0

>>9
動作を模写する奴か
呼吸とか歩幅合わせたりすると良いって聞くな




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 08:46:28.78 ID:LcP/NfdL0

閉鎖的な刑務所の中でなぜ体罰が発生するのかという実験が行われた。
ごく普通の一般人を集め、囚人役と看守役に分け、模擬的な牢屋の中で生活させた。

ルールは以下のとおり
・囚人は看守の命令に従うこと。
・看守は体罰を与えてはいけない。

最初のうちは特に問題も起こらなかったが、
徐々に看守役は支配的な性格になり、やがて体罰を振るうようになった。
特殊な環境と与えられた役割の中で各個人の性格が変わってしまったのだった。

本来ならこの時点で実験を中止しなければならなかったのだが、それはかなり長い間されなかった。

実験の観察者までもがこの環境によって性格が変わってしまい、この模擬的な刑務所を見て喜ぶようになっていた。

こうして心理効果である「状況の力」は発見された。






『神話最強の神』って何だと思う? 俺はアザトース



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 22:22:36.95 ID:mssaFroS0

メタトロン
すげえでかいから


http://ja.wikipedia.org/wiki/ メタトロン

ユダヤ教の天使の一人である。キリスト教、イスラム教の分派の中にも彼を天使として認めるものがある。

メタトロンの性格については様々な伝承があるが、「契約の天使」「天の書記」「神の代理人」

「小YHWH」(YHWH はヘブライで神を表す)など、様々な異称を持ち、76の異名を持つともいう。

メタトロンの語源はメタトロニオス(Metathronios, ギリシア語で「玉座に侍る者」の意味)だとされ、

契約の神、長身、無数の目を持ち万人の監視者であるといった属性がメタトロンを想起させるという。





4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 22:23:34.41 ID:7GsXvZwu0

なんだかんだ言ってゼウスだろ


http://ja.wikipedia.org/wiki/ ゼウス

ギリシア神話の主神たる全能の存在。社会秩序、天候、特に雷を司る天空神でもあり、

オリュンポス十二神をはじめとする神々の王である。ゼウスは天空神として、雲・雨・雪・雷などの気象を支配していた。

キュクロープスの作った雷霆(ケラウノス)と金剛の鎌を武器とし、「光輝」と呼ばれる天界の輝きを纏った鎧に

山羊革の胸当てをつけ、聖獣は鷲、聖木はオーク。主要な神殿は、オークの木のささやきによって神託を下した

エーペイロスの聖地ドードーナ、および4年ごとに彼の栄誉を祝福してオリンピック大祭が開かれた

オリュンピアにあった。この他にも、「恐怖」という甲冑をギガントマキアーにおいて着用している。




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 22:25:02.13 ID:jCK17fB5O

ロキ


http://ja.wikipedia.org/wiki/ ロキ

北欧神話に登場する悪戯好きの神。神々の敵であるヨトゥンの血を引いている。
北欧神話最大のトリックスターという説もあるが、後述の邪悪な面を見せる事からキリスト教の伝播に伴い、

サタンの影響を受けたとの説もある。

アースガルズに厄介事を持ち込む一方で、オーディンの槍グングニルを始めとして

トールの槌ミョルニル、フレイの船スキーズブラズニル、黄金を生み出す腕輪

ドラウプニル等を騙して作らせたり、小人のアンドヴァリから黄金を奪うなどして

神々を窮地から救い出すなどの役に立つ一面も持つ。




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 22:30:35.50 ID:9wtgmdlA0

創作ってそもそも創作じゃない神話ってあるのか
まぁ確かにクトゥルー神話は割と最近だから仕方ないか




35: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/12/02(金) 22:34:22.16 ID:edHdi+hf0

>>18
クトゥルフって、創始者はラヴクラフトだけど色んな作家に肉付けされてるからなあ
でもまあ、>>21の言う通りな部分もあるわな

じゃあゼウスあがってるし無難にオーディン推しとく
北欧神話の神 投げると必ず対象を貫いて手元に戻ってくる槍「グングニル」と、
強力な愛馬スレイプニルを持つ



http://ja.wikipedia.org/wiki/ オーディン

北欧神話の主神にして戦争と死の神。詩文の神でもあり吟遊詩人のパトロンでもある。

魔術に長け、知識に対し非常に貪欲な神であり、自らの目や命を代償に差し出すこともあった。

また、オーディンはルーン文字の秘密を得るために、ユグドラシルの木で首を吊り、

グングニルに突き刺されたまま、九日九夜、自分を最高神オーディンに捧げたという(

つまり自分自身に捧げた)。この時は縄が切れて助かった。この逸話にちなんで、

オーディンに捧げる犠牲は首に縄をかけて木に吊るし槍で貫く。




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 22:35:49.31 ID:MGjIW5si0

オーディンさんはフェンリルに食われたんだっけ




42: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/12/02(金) 22:37:14.66 ID:edHdi+hf0

>>39
そうそう
というかトールとかもミッドガルドの蛇と相討ちしてるし、
神話って意外と化け物の力がすごいよね
神といえど普通にやられまくってる




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 22:30:20.50 ID:T45l0TZu0

ポセイドンてどーなん?


http://ja.wikipedia.org/wiki/ ポセイドン

ギリシア神話の海を司る神である。地下水の支配者でもあり、泉の守護神ともされる。

水を操って座礁した船を救ったり、荒れた海を静める事ができる反面、海をかき混ぜれば

嵐を起こせる三叉の矛(トリアイナ)を武器とするとされ、真鍮の蹄と黄金のたてがみを持った馬、

またはヒッポカムポスの牽く戦車に乗る。





動画】どうしてこうなった?自家製キャノン砲の恐るべき破壊力



パネェwwwww

本当に爆音なんだな、こわっ。






【動画】ダイバーたちが水中で釣りをするだと?斬新なトリックを使った陽気なフィンランドの釣り人たち



俺コメント見るまでわからなかった。

逆さかぁ。






【動画】猫だらけの寺で有名な福井県の「御誕生寺」でネコまみれになってきた



楽園はここにあった・・・!!!


昨日なっちゃんをくしゃくしゃに撫でてたら怒られた・・・(´・ω・`)ドナイシヨ