TAPsのタッピンうぉ~か~ 第173回放送
また、有線リクエスト もできます

部屋のイメージを変えるために
壁に何か貼ることにしました。
さて、あなたならどんなものを張りますか?
1.風景画
2.たまたま家にあったポスター
3.スターのポスター
4.ゴジラなどのマニアックなポスター
☆★TAPs 旅行代理店★☆
今週の特集は…(・v・)??
お茶の都、京都♪
みなさんは京都、行ったことありますか??今週はMisatoが喜んでますね(^^)笑
☆★都路里パフェ★☆
「お茶」を「飲むもの」から「食べるもの」として、昭和53年のオープン以来、都路里オリジナルデザートを提案してきた都路里(^_^)♪
季節にあわせた本店のみのメニューも用意♪特選都路里パフェには抹茶アイス・抹茶ゼリー・抹茶カステラ・抹茶シャーベットなど都路里のすべてが入ったパフェです!!
ほかにもたっくさんの甘味があります。飽きが来ない、抹茶味が濃い~パフェ。ぜひ京都に行ったら食べてみて♪
madoca
ちなみに私が食べた時の写真はこれ~♪
by:Misato
あ. 「よーじやcafeの抹茶カプチーノ」
あぶらとりがみで有名なよーじやさんのcafeです。
カプチーノをお願いするとこのお顔がやってきます。よーじやのトレードマークの顔です。
つぃ、落書きしたくなります(・^^・)
アイスもホットもあり、銀閣寺店では抹茶バージョンもあります。
よーじやカプチーノのココアが抹茶になっているのです♡
最初に出されるよーじやのおしぼりこっとんは
やわらかな綿100%を使用した厚手シートで、2枚入っていて。
お座敷(銀閣寺店)で、くつろげるスペースですのでゆったり落ち着けます。
三条店では、朝9じ-11じのモーニング。嵯峨野嵐山店では、
「よーじやのオムライスめっちゃ、美味しいねん」といわれているそうです♪check
http://www.yojiya.co.jp/pages/cafe2.html
(銀閣寺店)
tomo
これも飲んだんだなー(´ー`)笑
らじおんは聞こえてると思う♪
☆★匠 奥村★☆
「お客様の好みや食欲に合わせ、季節の素材を当意即妙に料理する」という板前割烹の良さを取り入れたおくむら のフランス懐石が6席のカウンター・掘りごたつの部屋・テーブル席・座敷の趣きの異なった空間で完全予約制にて供されます。
おくむらの目利きにかなった現代作家の器や、アンティークの器の数々と辻村久信設計による伝統的な中に機能性 のある空間の中で、おくむらの究極の料理をお楽しみ下さい。
というコンセプトで提供する奥村。ランチ6500円~ディナーは15000~といういいお値段・・・ですが!!行く価値は絶対にあります。
フレンチといってもこってりではなく、和洋折衷。ほんとうにおいしいですよ☆
http://www.restaurant-okumura.com/takumi/
madoca
い. ヤクルト工場見学
ヤクルト(原材料)は何からつくられているでしょう。
正解は…粉ミルクです‘-^
小さな子からおおきな人の健康を支えてきたヤクルト。京都で工場見学ができます♪
場所は宇治市と抹茶の専門店があるところにあります。また近くには
「源氏物語ミュージアム」があり、源氏物語を身近に感じることができます ☆
ヤクルトの歴史を学んで、実際つくられる過程をみて
おみやげをいただいて忘れられない思いでができますょぅに♡
http://www.yakult.co.jp/kyoto/
tomo
う. 京のお寺
学問の神様の北野天満宮の梅も咲き始めました♥
近所に、「白いタイヤキ えびす堂」というのが出来て
長蛇の列があるそうです♪
京都の良さは一口ではいえない色んな魅力があってキラキラしています。
京の着倒れといぅように、京都は和服の似合う街です◎
華やかな金閣寺。美術の宝庫の三十三間堂。街並みを一望できる清水寺。
一年中ホタルの音を楽しめる鈴虫寺。紅葉がとてもきれいなもみじ寺。恋のかみさま
地主神社。
日本で唯一髪の毛に関する神社、御神神社もあったり。
皆さんはどこに行きたいですか(‘-^)?
http://www.jishujinja.or.jp/enmusubi/index.html
tomo

☆★龍安寺★☆
龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院♪
幅25メートル、奥行10メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を5か所に点在させただけのシンプルな庭(^_^)
15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているという。しかし、中の部屋から1ヶ所だけ15個の石すべてが見える位置があるらしい・・・(・v・)!!
ハルト・バン・トンダとマイケル・ライオンズによれば、それは方丈の間の中心であり、15の石の配置は、ここを根元とする「二分岐構造」になっているという。
ただし、この程度の面積の庭に15個の石を並べれば、そのうちの一つは隠れて見えなくなるのはむしろ当然のことだとする意見もあり、これを表現意図とする考え方には賛否両論があるらしい。
この庭には近世以来「虎の子渡しの庭」の別称がある。この庭を「虎の子渡し」という中国の説話と結び付けるのは伝承にすぎませんが、参考までに説話の概略を載せておきましょう。
虎は、3匹の子どもがいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る。つまり、3匹の子虎を渡すのに3往復半するわけである。龍安寺の石庭はこの様子を表わしたものらしいです(^_^)
madoca
京都限定タンブラー♪
ミムさん♪
四条の辻利いっつもすごい人が並んでます!!
向かいの老舗の鍵善工房っていうくずきりのお店もおいしいですよ!!
寒天みたいなんですけど細くてあっさりしてて黒蜜につけて食べます!
せぃぃちさん♪
京都には素敵な小道があるよ。 その名も『哲学の道』♪
銀閣寺から若王子神社前までの約2キロの道です (@^0^)b
1人でも2人でも、みんなで行っても楽しめる
自然あふれる散策道だよ (*^O^*)
これから春に向けて桜が見頃になります (o^.^o)
自分が住んでたころは穴場だったけど、、、
最近有名になってるみたぃです。。。 (;^_^A
京都の名所の1つは『寺田屋』かな☆
坂本龍馬襲撃事件に、恋人のおりょうさんが
体を張って救った場所です (@^0^)b
寺田屋の柱にはその時の刀の傷跡が、そのまま
まだ残ってますぅ |,,-_-)ノ
この2人による日本人初の新婚旅行ができたのも
ここでのおりょうさんの機転のタマモノだよ v(^o⌒)-☆
ディスコのブームを打ちたてた『マハラジャ』☆
その第1号店は、なんと京都でした !(◎_◎)!
当時中学生の自分、、、
背伸びして大人のカッコウして行ったけど…
店の前にいた黒服の人に門前払ぃになりましたぁ |,,-_-)ノ
けど高校になったら入れたよ(笑)
今となっては良ぃ想ぃ出かも (;^-^)b
さやかさん♪
映画やドラマのロケシーンでよく見るところ…
伏見稲荷の「千本鳥居」♪
鳥居をくぐることで『新しぃ気持ちになる』のと
『願いが通る』て言われてますよ(^0^)/
実際の鳥居の数は751本、、、
けど歩ぃてると1000本以上ありそうで
目がクラクラしそうです(・・。)ゞ
京都で舞妓さんになったキティちゃん♪
キティちゃんが踊ってるのってレアモノなんですよ☆
踊りはきっと「舞妓はぁぁん」…
けど、どう見ても「ちょっと待ったぁぁ」ですね(・・。)ゞ
朋美さん♪
私の実家のある京都と琵琶湖は、とても密接な関係が
ありますよ。
琵琶湖疎水(びわこそすい)という運河です。
明治時代に発電や水運の目的の為、琵琶湖から京都まで
造られた人工河川です。当時は画期的な大事業だったとか。
一時、飲料にも使われたことがあって、粗末に扱っては
ダメだと、よく祖母からも言われていました。
今では素敵な観光名所になっていますよ。

Q. 自分なりのジンクスは?



あなたがどんなものに
お金をたくさん使うのかが
わかります。
1..「風景画」

あなたは明るく楽しい生活をしたい人で、将来の目標や夢などにお金を使うタイプです。
2..「たまたま家にあったポスター」

あなたはぼんやりした人で、衝動買いをしたりギャンブルなどでだらだらとお金を使いやすいタイプです。
3..「スターのポスター」

あなたはちょっぴり見栄を張る人で交際費や高級なものなどにお金を使いやすいタイプです。
4..「ゴジラなどのマニアックなポスター」

あなたは平凡な生活では物足らない人で、衝動買いや遊びの道具などでお金を使いやすいタイプです。
