たつき諒さんの「私が見た未来」を読んで、

「2匹の竜」→「かごめかごめ」→と妄想が爆走中

 

その続き。

 

籠に囲まれた◇に、2匹の竜が向かう

 

海底の籠が向かう・・・あれれ?!

 

竜宮城!?

 

オトヒメ…乙姫…音秘め…

 

」に尻尾が生えた字「

 

」に尻尾が生えた字「

 

」もなんか尻尾生えてる字

 

竜…蛇…綱…綱引き

 

鹿児島県などの南九州地域では、

旧暦8月15日夜に、綱引き(綱練り)をする。

 

 

 

 

綱引合戦だけではなく、集落を綱を引き摺って回る伝統がある地域もある。

 

音譜「十五夜お月さん早よ出やれ、子供が喜び、綱を引く」音譜

 

蛇が脱皮を繰り返し成長していく様子は、再生のイメージがあったのでしょうか。

 

月の満ち欠けもまた、再生のシンボル

 

その竜蛇の水の神に模して、        

その綱を引く行いが、清めにつながったのではないかと。

 

毎年運動会で必ずあった「綱引き」

って、伝統行事やったんちゃうの~~~~!!ビックリポーン

 

健康祈願、豊作祈願をこめた、なんとも有難い行事だった。

 

地域によっては、綱引き後に、

 

材料となった小綱を繋ぎ合わせて輪を作り、

 

満月を描く「お月さん作り」もされているそうな。

 

ん!? 相撲の土俵!?

 

調べてみると、やっぱりそう。

 

綱は、竜蛇の呪力がある聖なるもの、忌中の人は触れてはならず、

 

この土俵で、相撲をとった子どもは、その力によって健康でいられるという。

 

そして、この綱も、行事後には、海に還すところもあるそうな。

 

 

  ”海神”…”わたつみ”…輪龍巳…

 

南九州と竜蛇。

     

 

             

フィリピンと竜蛇。 

むかし、空にはお月さまが七つ転がっていました。七つとも同時に満ちたり欠けたり、それは何ともいえないほど美しく、下界の人々を魅了していました。海に住む大きなドラゴンは、それらの美しい月を食べてみたくなりました。好奇心旺盛なドラゴンは、パクン!パクン!と次々に月をのみこんでいきます。そして、とうとう最後の一つになってしまいました。「さあ、みんなでお月さまを守ろう!」天の神さまと下界の民が一丸となって立ち向かいます。このお話は、フィリピンのセブ島に古くから伝わる民話です。 (Amazon)

 

 

アボリジニと虹蛇。

 

アボリジニの伝説では、虹の蛇が地を這った跡が水路や谷や川であり、雨季には空で輝くその姿を見ることができるという。しかし乾季には泥の中で眠っており、もし眠りを邪魔することがあれば、虹の蛇は怒って洪水を起こし村も人々も飲み込んでしまうという。 (Wikipedia)

 

 

出雲と龍蛇。

神無月に集まってくる海からの神々様を、この龍蛇様が道案内する先導役だという。

 

出雲大社では、神官が10月に、

沖縄から対馬海流にのってやってきたセグロウミヘビを

稲作浜でとらえて神前に祀る習慣がある。

 

その他の神社でも、三方にのせて祀り

「あやしき光、海を照らす」と祝福をおこなうそうな。

 

 

流動する海のエネルギー そんな感覚が竜蛇に具象化されたのかな。

 

だから海に面した地域に、竜蛇信仰が息づいているのかなと。

 

 

となると、2匹の竜が、フィリピン海に集結しようとしているイメージも、

 

地球の自然なエネルギーの循環の一部を捉えたものなのだと思えてくる。