予約購入して発売日に届いて早々
くすくすしながら読んだまま
2週間熟成させて←
もっかい読み返したよー!
市川ラクさんのトルコ漫画 新刊
スルタン・スイート(2)
ということで、
私が注目・共感・グッきたポイントを
じゃんじゃん挙げて行くとする。
ラクさんのマンガを読みながら
この記事を読んでいただきたし。
部屋の窓
まずご注目いただきたいのが
主人公の灯くんの部屋の窓!
2巻の最初と後半に出てくるんだけど
その開き方が違うのだ。
トルコあるある、上にも横にも開く窓。
バレエ鑑賞
ラクさんが実際によく足を運んでいる
バレエ(やオペラ?)鑑賞。
私もトルコを離れ1年ぶりに戻ったとき
ラクさんがチケットをとってくれて
一緒に観て楽しませてもらったのを
懐かしみつつ。
買いものバッグ
あと、青空市場の場面に描かれていた
Pazar arabası/パザル・アラバス!
トルコの青空市場でよく見かける
買ったものを入れて
ガラガラ引いて歩けるバッグね。
最近ふと、スーパー帰りに
その存在を思い出して
「東京生活でもあれ欲しいな」
と、思っていたとこ。
頭にスプーン
オスマン帝国時代の兵士が遠征時に
食事用スプーンを頭に着けていたって話
トプカプ宮殿だかどこだか忘れたけど
見聞きしたことあるかもー!
作中に、オスマン帝国の宮廷料理が
いろいろ出て来るんだけど
料理だけでなく、現代に繋がる
文化や習慣についても描かれていて
ほほぅー!ふふーん!へへぇー!だよ。
鈴木亮平
しばらく前に日本のTV番組
THE世界遺産で鈴木さんが訪れていた
イスタンブールのテオドシウスの城壁。
灯くんもここを訪れて、トルコ...
以前のオスマン帝国...以前の
コンスタンティノープルの歴史に触れていた。
マトリョーシカ
トルコではよく見かけるんだけど
マトリョーシカ式の茶机。
家が狭くてスペースが少ない
東京暮らしこそ、あの机が欲しい。
殺人ビンタ
2巻全体を通して一番ツボったのが
オスマン帝国の軍人の奥義
オスマンル・トカドゥこと殺人ビンタ!
なにそれー!初めて聞いた!!
その由来にも驚きなんだけど
ラクさんの描写がさ、サイコーなわけ。
戦場で武器を失った
頭にスプーンを着けた軍人が
命懸けの殺人ビンタをする絵。
現実の話だと思うと笑えないけど
この描写は笑わざるを得ない。
雑踏と喧騒
カオスな街、イスタンブールの様子が
伝わって来るシーン。
喧騒に遮られる灯くんの声。
カタカナ表記のトルコ語がジワる。
イスタンブールのいろんな音、恋しい。
さいごに
この2巻でいちばん刺さったのは