トルコの持ち込み文化について。 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

いつのまにかトルコ人ばりに・・・

いや、それ以上に?!

持ち込みグセがついている!!!

と気が付いた本日。

 

カフェに長時間籠っていると

空くんだよね、小腹ってやつが。

 

カフェ行く前に商店で水を買って

カフェでコーヒーを注文して席に着く。

のがお決まりのパターン。

 

最近これに+アルファされたアイテムが。

 

 

 

そう、おやつ♡

 

今日は特別なおやつだったので

この写真をインスタのストーリーにアップしたら

イスタンブール生活のソウルメイトであり

この春、日本へ本帰国してしまった友達が

「カフェネロに持ち込みか?!」

って、反応してきて。

 

その反応に一瞬戸惑ったわけです。

 

このカステラ、ただのカステラじゃなくって

「カステラ専用濃厚たまご」とやらを使っているそうで。

 

どこまでも追求していくその感じが

日本「らしい」でもあり「どんだけぇ」でもあり。

そして、もちろん美味しい♡

 

そんなコメント付きで写真をアップしたので

食いつくところと言えば

「専用たまご使用」の部分だと思ったのに。

 

ん?

まさかの「カフェに持ち込み」部分に食いついた??

 

って思っている自分のこの感覚が

ちょっとズレている!!!ということに気付いた瞬間。

 

 

だって(言い訳はじまるよw)、周りを見渡せば

みんな、ちょっとしたおやつを持ち込んで食べているもの。

 

でも確かに、こっそり感なく堂々と

外から持ち込んだものを食べている姿を初めて見かけたとき

「えっ?!どうなのよ、それは。」

って違和感を感じたな・・・そんな記憶がよみがえる。

 

それなのに、いつの間に。

もはやこの環境に慣れてしまい

いつの間にか自分もやっているではないか。

 

今日は何持って行こっかな~♪

くらいの勢いだし。

 

 

あらヤダ、私ったら!日本では気をつけなくちゃ!なんて思いきや

昨日はもっとスゴイことしてたんだった。

 

 

トルコの伝統的なデザート、アシュレ

 

 

トルコには「アシュレの日」というものがあり

このアシュレの日がある月は「アシュレ月間」となり

みなさんこぞってアシュレを作って、あげて、もらって、食べまくる!

という日々を送るのです。

そう、ノアの方舟アレコレにちなんだ食べ物です。

え、わからんって?

 

トルコのアシュレ文化&ノアの方舟については

インターネット先生に聞いてみてね♪

 

 

ご近所物語なお友達が

例に漏れず、彼女のご近所さんからアシュレをもらった!

いっぱいあるから食べに来て♪

と声を掛けてくれたので、昨日、ホイホイ食べに行った私。

 

外で食べるアシュレはいまいち~×

おすそわけのアシュレは絶品~◎

って意見はよく聞いており、外では手を出したことがない。

 

今回のこの「おすそわけnoおすそわけ」アシュレも

すんごく美味しくて。

普段、甘いものはいっぱい食べられない私も

バクバクおかわりがトマラナイほどで。

 

あまりの食べっぷりに

友達が手土産としてさらに持たせてくれるという。笑

 

 

夜、とある企業戦士とごはんに行く予定があったので

アシュレを食べたことがあるか聞いてみたら

食べたことないどころかアシュレの存在も知らずだったので

「これは、おすそわけnoおすそわけnoおすそわけ」をしなくちゃ!

と、ごはんの場に持参。

 

トルコ的居酒屋のメイハーネで

誕生日祝いに、いつも自分では頼めない

お高級バージョンなラク(トルコの地酒)を注文してもらい

ゴキゲンとまらず。

 

あ、そうだったそうだった♪

と、取り出したのは、例のアレ。

 

メゼ(おつまみ)が並ぶテーブルに

シレッと出した、タッパー入りのアシュレさん。

 

持って帰って食べてもらっても良かったんだけど

美味しい!の感覚が笑えるくらいに一緒な人なので

どんな反応するか見てみたくって

居酒屋にアシュレを持ち込んで食べる!ということをしてしまった。

 

ブラス・トゥルキエ(ここはトルコ)だからね~

ではあるけれど、いやぁ図々しくなったもんだな私。

 

メイハーネのお偉いさんっぽいおじちゃんが

ちょっとしたやりとりがきっかけで

(しかも、おじちゃんが良い意味合いに勘違いw)

私のことをベタ褒めしまくるというゴキゲンな出来事もあり

図々しさが加速しちゃったよね~。

 

ちょっと反省、ちょっとだけw

 

何はともあれ、美味しいって幸せだし

美味しいの共感はもっと幸せ~♪

 

トルコ来て、そのポイントへの執着心がすごくなったなぁ。

あ、ただ単に歳のせい?!

 

そして私は

明日からもカフェにおやつを持ち込むのです・・・。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

トルコイスタンブール特派員ブログ執筆中