あー、文章が書けない。
長いことPCの前に座ってるのに、ぜんっぜん進まない。
そんな日もあるよねー。今日はもう、やーめたっ!
ってことで
どんなときでも好き勝手にツラツラ書ける
tapi旅ブログを書くことで、書けないストレス解消しよ~♪
今日はね、先日遭遇した
ちょっとした場面について書きたいと思います。
「あ~、トルコのこういうところが好きだよ。」
って、しみじみ感じた瞬間だったから。
忘れないうちに書き留めておこう。
とある晴れた日の午後
近所で信号待ちをしていたときのこと。
赤信号だったのでボーッと突っ立ってると
いきなり誰かに腕を組まれた!!驚
「へっ?!」と思い、その手の持ち主の方を見ると
そこにいたのは、杖をついたおばあちゃん。
「ジャヌム、ちょっと手を貸してくれる?」と。
・・・でた、ジャヌムw
初対面の通りすがりの平たい顔族の私にまで
「ジャヌム」って使うのね、おばあちゃん。笑
(※ジャヌム/Canım=honey/dear/darlingの意)
まずもって声掛ける前に腕組んできたし
腕を組んだ相手が平たい顔族だろうが
まったく気にせずトルコ語で話し掛けてくるし。
トルコ人のこういったときの
コミュニケーション能力の高さには
常々感心するわけであります。
かく言う私も
今回のような場面に出くわすことに
すっかり慣れたようで
特に躊躇することもなく
「もちろんですよ、一緒に信号渡りましょう。」
と、おばあちゃんの手をナデナデ。
信号が青になり
おばあちゃんの歩調に合わせてイッチニイッチニ。
無事に信号を渡り切ると
「ありがとう、もう大丈夫。」とおばあちゃん。
その言葉に対し
「本当に大丈夫?この先も一緒に歩きましょうか?」
と返した自分に、あとから振り返って感心したりして。笑
トルコ生活を通じて、日頃から街中で
こういった掛け合いを見ているから
いつの間にか自分も
自然とできるようになったんだなぁ。と。
いい影響受けてるなぁ。と。
困っている人にすっと手を差し伸べられること。
困ったときに「手を貸してほしい」と素直に言えること。
すてきな文化だ、うん。
この写真は、先月グランド・バザールに行ったときに
Çaycı/チャイジュ(チャイ屋さん)で撮らせてもらった1枚。
「写真撮らせてもらっていいですか?」と聞いたら
右側にいる店員さんが
邪魔にならないようにとフレームアウトしようとしたから
「あなたも入って♪」とお願いしたところ
ちょっと恥ずかしそうにフレームインしながら
素敵な笑顔を見せてくれてね。
人は見かけで判断しちゃいけない。とも言うし
人は見た目が9割。とも言うけれど
きっと街中で、真顔の状態のこの方と出会ったら
声掛けにくいし、“異国の人”感を強く感じただろうなー。
こんなハニカミ笑顔を見せてくれるだなんて
なんだかとっても嬉しい!!!
そんなことを思ったりしたり。
知らず知らずのうちに
異文化から学んで吸収してること
いろいろあるもんなんだねー。
明日はいい文章が書けますように♪