【新訂にて変更】「ほど」 → 「ほど」or「程」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

毎度毎度の、新訂で表記が変わった言葉です。

旧ルールでは全て平仮名表記でしたが、このたびの改訂で漢字と平仮名を使い分けるようになりました。

 

どういうルールかといいますと、用字用例辞典の用例を見ただけではちょっと分かりづらいのですが、辞書を調べると一目瞭然です。

用字用例辞典の「程」と「ほど」はもともと日本語としては同じ漢字で表記できますが、辞書では別項目として記載されています。

以下、デジタル大辞泉より意味を一部略して引用します。

 

【名詞の「ホド」】

1 物事・動作・状態の程度や段階。「年の程は二十 (はたち) 前後」「実力の程はわからない」「身の程をわきまえる」
2 許される範囲内の程度。ちょうどよい程度。「ふざけるにも程がある」「何事も程を過ごさないようにしろ」
3 ある広がりをもった時間。
ア)ある程度の時間。間 (ま) 。「程もなく帰ってきた」「程を経て返事が届いた」
イ)おおよその時間・時刻。ころ。おり。「夕暮れの程に家を出る」「手のあいた程をみて連絡します」
4 (「…のほど」の形で)断定を避け、表現をやわらげるのに用いる。「御自愛の程を祈ります」「詳細の程は、お問い合わせください」

 

【副助詞の「ホド」】

1 多く、数量を表す語や、「いか(如何)」「どれ」などの語に付いて、おおよその分量・程度を表す。…くらい。「一週間程旅行する」「どれ程眠ったろうか」
2 ある事柄をあげることによって、動作や状態の程度を表す。…くらい。「二人は驚く程似ている」

3 打消しの意を表す語と呼応して、程度を比較する基準を表す。…くらい。「きのう程暑くはない」「彼程正直な人はいない」
4 (多く「…ば…ほど」の形で)一方の程度が高まるのに比例して、他方の事柄・状態が一層高まる意を表す。…につれて一層。「読めば読む程面白くなる」
 

用字用例辞典の用例は「程」が「程なく」「程よい」「程がある」「身の程知らず」、「ほど」が「先ほど」「それほど」「決意のほど」「嫌というほど」「多いほどよい」「見れば見るほど」ですから、大きく分けると名詞だと「程」、副助詞だと「ほど」になるようです。

また、用例を見ると、「~のホド」というのが平仮名、漢字両方にあります。これはどう分けるかというと、「身の程」は名詞の1番目の意味であり、「決意のほど」は名詞の意味の4の表現を和らげるものであると思われますから、名詞のうちこの表現を和らげる場合のみは平仮名表記であると考えられます。

 

このように、「ホド」は一見名詞と副助詞で分ければいいようにも見えますが、実は「のホド」のときはさらに細かい使い分けが必要であるという、意外と間違いやすいものであります。

これもまた仕事中には忘れてしまう予感がしてなりません。