「マニフェスト」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

まず、私の勘違いの一つは、「ニ」の次に「ュ」を入れるものだと思っていたことです。

これについては、用字用例辞典を調べますと明確に「マニフェスト」と表記する旨記載がありますし、また、実際英語の発音を聞いてみても「ュ」は入りませんから妥当な表記であると思われます。

多分、私の脳内で「マニュアル」や「マニュファクチャー」とまざってしまっていたのではないかと思います。ただ、そのような表記も散見するので、私と同じような勘違いをされている方も結構いらっしゃるかもしれません。

 

もう一つの勘違いは、選挙のころになるとよく耳にする「マニフェスト」と、産業廃棄物を排出するのに必要な「マニフェスト」は別の単語だったということです。

私は同じ単語で意味が違うだけかと思っていたんですが、辞書で調べますと、選挙で聞くほうは「manifesto」で「宣言」や「宣誓」などの意味、産業廃棄物の関連のほうは「manifest」で「荷物の目録」などの意味で、表記は似ているのですがちょっと異なる、全く別の言葉です。発音を聞けばアクセントも全く異なることがわかります。

 

昨今、非常に英語由来の片仮名語が用いられることが多いです。「マニフェスト」なんか「公約」と言ったほうが早いし、個人的に英語は非常に苦手なので日本語で言ってほしいとちょっと思いますが、世の中そういう流れなので、英語が全くだめなおばさんは頑張ってついていくしかないです。(涙)