「表彰」 or 「表章」 or 「標章」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

表題の言葉のうち、私が受けている仕事でよく出てくるのは「表彰」で、まれに出てくるのが「標章」、そして「表章」は一度も出てきたことがないかと思います。というかそういう言葉があることすら知りませんでした。

しかしなぜか先日変換候補の上位に「表章」が出てきたため、調べてみますと、「あらわして明らかにすること」(デジタル大辞泉より)という意味があるようです。意味がわかってもいまいち使い方がわからないのですが、用字用例辞典を見ると、例として「債権を表章する有価証券」「統計表章」という記載があります。恐らくこのまま一生使わない言葉だろうと思います。

 

さて、次に「標章」はというと、「印とする徽章または記号。エンブレム。マーク。シンボルマーク」(デジタル大辞泉より)という意味であり、商標法には「人の知覚によつて認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるもの」を「標章」というという記載もあります。

 

残る「表彰」はもう解説は要らないでしょうが、そういうわけで意味が全然異なりますから、きちんと意味を考えながら見直せば、変換ミスを必ず発見できるものでしょう。

私は最近この手のミスがちょっとふえてしまっているのですが、こういうミスのないものを納品するようにしなければいけません。