「てこずる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これまで最低でも1回は出現して用字用例辞典で確認したはずなんですが、先日出てきたとき改めて調べたら完全に間違って覚えていることが発覚したものです。

どこを間違っていたかというと、「て」を「手」にですね。

 

「てこずる」で辞書を引くと、「手子摺る」「梃摺る」と漢字表記できるという記載がありました。字をごらんになっておわかりかと思いますが、「てこ・ずる」です。私は完全に「て・こずる」だと思っていました。まあよく考えなくても「こずる」なんていう動詞はないわけですから、「て・こずる」と思うほうがおかしいですね。

 

気になって由来を調べてみますと、諸説あるようですが、「重いものを動かそうとしたときてこがずれる」「手の甲をする」などと言われているようです。

てこがずれるなら、漢字表記でなくても納得です。もともと用字用例辞典では「てこ」も「ずれる」も平仮名表記というルールですから。

やっとこれで「てこずる」を間違えることなく書くことができるようになった気がします。記事にすることにして調べてみてよかったです。