「来る」の尊敬語いろいろ | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これ、私はばらばらに覚えようとして正直覚えるのに苦労したので、一遍に書いてしまおうと思います。

「来る」には相手を敬って言う言い方が幾つもあります。
そのうち平仮名表記のものは、「いらっしゃる」「おいでになる」、そして漢字表記のものは、「来られる」「お見えになる」「お越しになる」がとりあえず挙げられるでしょう。

このうち、そもそも漢字表記のない「いらっしゃる」、「来る」そのまんまの「来られる」はいいとして、問題は残り三つです。
特に、「おいでになる」、これが問題です。
前の 記事で触れましたが「出る」(読みは「いでる」)は漢字表記ですし、ほかの「お見え」「お越し」は漢字ですから、ついつい漢字で書きたくなりますが、「おいでになる」の場合は平仮名表記になります。

私の場合、個々に覚えようとしていた初めのころは、「あれ、「お見え」は平仮名だったかな、漢字だったかな」と全てがまじり合ってわけがわからなくなり、毎回毎回これらの発言があった場合は用字用例辞典を引くことになって非常に手間がかかっていました。
今はようやく少し覚えてきたところですが、自分の記憶力が不安なので、やはり用字用例辞典を引くことにしています。上で「覚えるのに苦労した」「手間がかかっていました」と過去形で書きましたが、4年以上たっても苦労していますし手間は減っていません。(ので、現在進行形で書くべきかもしれません)