「当たる」 or 「あたる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「当」は、以前の記事 で「当てる」という場合で触れましけど、違うパターンでも若干注意が必要なので、触れてみようと思います。

用字用例辞典には、スペースの関係上どういう意味の場合はこちらという解説がちゃんと書いておらず、例が挙がっているだけなので、とりあえずその例に従って例示してみましょう。

(例)強い風が当たって、ビニールハウスが飛んでしまった。
   その行為は罪に当たる
   罰が当たってしまったんだろう。
   天気予報がぴしゃりと当たった
   万全の体制で事に当たることとする。
   たき火に当たって暖をとる。
   その突き当たりを右に曲がってください。
   暑さにあたってしまった。
   フグの毒にあたる人が毎年何人か発生する。

これから類推しますと、「あたる」と平仮名書きのほうは、「体に害を受ける」(デジタル大辞泉より)という意味のときで、それ以外のときは「当たる」のような気がします。
というわけで、おおむね「当たる」で時々「あたる」という、前の記事の「値」or「価」 と同じパターンであり、これも非常に危険なものであると言えると思います。