「上げる」 or 「挙げる」 or 「揚げる」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは一転して、一般的によく使われる言葉です。
しかも結構難しい。
「揚げる」は「荷揚げ」「てんぷらを揚げる」などの限定的な場合のみなのでいいとして、問題は「挙げる」「上げる」です。
一般的には「上げる」で、「列挙する」などの意味で限定的に「挙げる」を使うんですが、これが結構難しい。

(例)弟が結婚式を挙げるというので、お金を上げた。
練習の成果が上がって、シーズン最多の21勝を挙げることができた。
これまでの成果を挙げると、五つある。その内容を今日中に上司に報告を上げなければならない。

例を見ていただくとわかると思うんですが、同じ文や段落の中で入りまじって使われることが多いんですね。
さらに、どういう基準で使い分けされているのか、ちょっとわかりづらい部分があります。

これはもう、「やって覚える」「とにかく調べる」しかないです。
私は、聞き直しチェックの前に「上げる」「挙げる」「上がる」「挙がる」は見落とさないように全部ワードのフォント色置換で色をつけて、聞き直しと同時並行で漢字が合っているかどうかを確認するようにしております。
ほかの文字は最後に検索してチェックするんですが、これは数が多過ぎて、検索をかけたらとんでもない数になってチェックが嫌になってしまいますので、いろいろなやり方で使い分けております。