4年生に進級したと思ったら、あっという間に夏休み突入、合間に10歳の誕生日を迎えたわが子。
家でお祝いしながら、小さい頃の動画を引っ張り出して見ていると急に言い出しました

最近見てなかったので、今どうなってるんだろ
と思い、久しぶりにEテレを確認


いつの間にか放送時間帯が変更になってました。
今年度からかな?肝心の子どもの姿は依然として見られませんでした。
それより何よりも驚いたのが…
うたのおねえさんがあつこおねえさんからまやおねえさんに替わっていたこと

数日後、小野あつこさんは元うたのおねえさんという肩書き付きで民放番組に出演されてました。
だいすけおにいさんやよしおにいさんの卒業の時はメディアで大きく取り上げられていた記憶があるのに、おねえさんの卒業はどうしてこんなに目立たないんだろう。
単にわが家のテレビ試聴時間が減ってきたので気づかなかっただけかもしれませんが
、こんな風にいつの間に?ということが最近増えた気がします。

一口だけ食べたら

と言って小籠包のおかわりするという


非礼極まりない10歳男児の誕生日祝いでフカヒレコースに舌鼓を打ちながら世間話をしていると、
義母が自身と義妹親子の4人が7月にコロナになっていたことを暴露


75歳のバアバでなく、もうすぐ3歳になる従兄弟だけ心配をして更に失礼な10歳児
そんな夏休みも終わり、8月下旬から学校開始し授業も通常に戻りました。
教員の働き方改革とか何とかで、わが子の学校では夏休みの宿題は年々減らす傾向にあり、今年は要提出の課題は道徳だけ、他は全て任意課題でした。
読書感想文については「9月の授業で書くので、夏休み中は感想文用の本を選ぶ準備として色んな本を読んでください」という指示でした。



案の定、どの本にするか困っていたので、既に読んだことのある本の中から↓を選び、助け船を出しました

それに主人公はアンタと同じ10歳の少年だから、今読み返したら前よりも気持ちがわかるんじゃねーの?


と言って学校で5回に渡る感想文作成の授業を受けました。
しかし…
授業中に書けなかった子は家で仕上げてくるのが宿題になりました

今は下書き(母
執筆)が完成し、担任の先生からOKが出た段階です。

ちなみに字数指定は1300字程度で400字原稿用紙なら4枚目の5行目辺りまでは書かないとなりません。
文章の作成どころか1300字の文字を写すだけでも、10歳男児には苦行

まだ清書の作業が残っているけど、これも家で書くことになるんだろうな…
すっかり夏休みは終わっているのに、その期間で完結するはずの心配事を9月になっても引きずるなんて

今月はリンパ腫啓蒙月間だから色々用意されているネクサスのイベントに参加したいのに…
明日の世界リンパ腫デーには間に合わないこと確定です
せめてライムグリーンの写真投稿だけはしたいかなぁ~