予言の自己実現という用語がある
社会心理学や経済学などで使われる

意味は→根拠ない予言や噂でもそれが人間の行動を引き起こし結果として現実になってしまうこと

例えば…
次はこれが流行る!というと本当に流行する
夢や目標を宣言したら叶う、達成するなど

ネガティブな面もある
失敗を心配をしすぎるあまり練習や勉強が手につかず本番で間違えたり不合格になるケース

最近でいえば店頭からトイレットペーパーが消えた件が挙げられる
『原料がマスクと一緒』
『中国製で輸入ができず店頭に並ばなくなる』
などのデマがSNS拡散された上にフリマアプリやオークションサイトで高値で出品されたことが消費者の不安を煽るのに拍車をかけた


ではマスクや消毒アルコールはどうなのか
これは明らかに感染症流行という根拠のある予測に基づいて需要が供給量を大きく上回った結果であるため予言の自己実現とは違うだろう


他にもコロナの影響で入手困難になってしまったものをたくさん見てきた
それは特に保存がきく食品に多く見られた

東京都が外出自粛要請を最初にしてきた3月下旬はインスタント・レトルト・冷凍食品を始めパスタに蕎麦やうどんなど乾麺の棚も空っぽだった
ところが今はそれらは個数制限をしながら販売されている
品薄ではあるが入手困難ではなくなった



ところがここに来て入手できなくなって
非常に困っているものがあるえーん


何らかのデマでも流れたのだろうか
と勘繰りたくなるけれどたぶん違う
恐らく子どものいる家庭での需要が
急激に伸びただけに過ぎない
予言の自己実現をした者はいないと信じている


ただネット上では高値で取引されているため
転売目的で買い占めている者がいるならば
厳重に取り締まるべきと考えるプンプン



ホットケーキミックスやたこ焼き粉を買い占めてるのは誰じゃ‼️
おうちで楽しく過ごそうとしている善良なファミリーに高く売りつけようなんて断固許さんムキームキーッ





ホットケーキを作る際には牛乳も必要だ

買い占めた者が抱き合わせで供給過剰な牛乳も購入していることを祈るのみである真顔