心で見る色 | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

先日息子が行って来た『芋掘り遠足』の思い出を描いた絵が廊下に飾ってありました。
私の息子は年少クラスなので、息子も含め、茶色の芋、黄色、ピンク、青、紫、緑、黒と様々。
年長クラスは、ほぼ全員がいわゆるサツマイモ色、ちょっと茶色がかった紫の芋でした。
年長にもなれば、見たモノ、実際の色を表現出来るようになるという事でしょうが、ふと違和感を感じました。
多少先生の指導も有り、皆が同じ様なサツマイモ色になって行ったと想像出来ますが、
本当に年長クラスの子供達全員が芋を、その色に感じたんでしょうか?
一般的な色の捉え方も、勿論必要ですが、
自分が心で感じた色を、素直にありのままに描くことも大切ではないかと、私は思いました。
色は目で見て、心で感じるものです。
クラス全員が同じ色に感じるでしょうか?
画一化され、個性をなくしてしまうような、色の捉え方や教育には疑問を感じます。