「音と色で遊ぼう」講座から学んだこと | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

昨日は福岡市博多区の施設で、「音と色で遊ぼう」という講座を


音癒さんとご一緒させていただいて、開催してきました。


詳しい内容は音癒さんのブログをご覧頂ければ幸いです。


http://ameblo.jp/mt-mol/entry-10309528864.html


音と色の融合、音から色を感じる、


例えば、和太鼓の音を聴いて「赤」を感じたり、


「黄」「黒」を感じたり・・・。


そんな講義は短大等で今までもやっていましたが、昨日の講座で


実際に楽器を持って、その場で音を聴き、色を感じてみるという行為は、


参加した子供達も大興奮でした。


色は視覚、音は聴覚、機能が互いに違うようでいて


日常的にはこの二つの機能を融合させて、


私達は物事を判断している場合が多々あります。


例えば、カフェ。内装、外装は視覚、流れる音楽は聴覚、


食するものは味覚、椅子の座り心地は触覚、店内の香りは


嗅覚・・・・・視覚、聴覚以外の機能もマッチ、していると


本当に快適感を感じられますよね。


人間の5感のバランスが取れるってこと、大切ですよね。


もっと、感覚同士の融合に感性を研ぎ澄まし、感じ取り、


表現する力が日本人には必要なのではないかと、


この講座を通して感じました。


色と音のコラボレーション企画、今後もドンドン開催


していくつもりです。