色でエコロジー、環境を救う! | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

2009年第33巻第2号「日本色彩学会誌」の


東海支部長、西村政信氏の巻頭言より、


2006年7月のシンポジウムで、「色彩に


環境を救うパワーはあるか」というのが


議論され、


その一つに、「屋内の色彩デザインによって


照明エネルギーを節約することが可能、


配光や器具の取り付け、壁面に対する


反射率を考えることで部屋の明るさは


変わる、エコに繫がる」


という意見が出たと有りました。


私は環境や社会福祉、介護、医療等々の


話を聞くたびに、色彩に関わる仕事は


何か、社会貢献出来ているのか?


カラーコンサルタントなんて、必要ないものではないのか?


私の役割は?


などなど、考えていました。時には転職という


選択に考えが及ぶ場合も・・・でも、またそれも


安直で自己満足的な逃げです。


この巻頭言を読んで、今まで自分が学んできたことから


環境や福祉、医療に応用していく方法や


このカラーコンサルタント、色彩講師という


職業の今後の方向性が、少し見えてきた気がして


本当に救われました。