南国の色のイメージって・・・ | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

短大の講義や個人の教室でも、色のイメージという課題を数多くやっています。


その中で地域や国のイメージを色で表わす、というものが有り、


色を選択する基準には気候や、体感温度などが主になります。


そこで南国、南の島というと、「暑い」「熱い」「太陽」「快晴」「自然豊か」


そうすると自ずと、色は「黄色」「オレンジ」「」が


中心になりますが、今回2回目のハワイで、今までの南の島の


イメージカラーとは違った?と感じました。


下記の写真は(暗くてすみません)宿泊したホテルのフロントです。


このホテルのテーマカラーは「パープル」と「ピンク」です。


この2色はブルー系、どちらかと言うと、南の島って色とは・・・違う?



色楽(しきらく)  福岡カラー&ファッション研究所


室内のベッドカバーやインテリアもブルー系でした。


下の写真はホテルのガーデン。


ガーデンの中心の花はブーゲンビリアの「ビビット系のピンク


ガーデンにあるパラソルは「ブルー


プールサイドのデッキチェアは「ホワイト」で、


このホワイトは「ブルー系」のホワイトです。



色楽(しきらく)  福岡カラー&ファッション研究所


体感温度で言えば、南は暑く、太陽がサンサン降り注ぎ、


自然の色は黄色オレンジビビットピンクが多い、


それを和らげる為に、自然の色は変えられないけど、


人が作り出す物の色は人が変えられる!


ならば、少しでも涼しく感じられるように、寒色系と言われる


ブルー系」を南の島で快適に生きていく為の知恵として、


人々が使ってきたのかな?


と、1回目には気付けなかった事に今回は気付き、


色と人間の関係性の面白さにまた、心がトキメキました。


次回もハワイ色紀行です!