今日は味覚と視覚の融合です。
美味しさは五感を通して判断しますが、特に
視覚は中でも重要な要素と言えます。
特に色は食欲に直接働きかけるとも言われています。
色から味の予測をする場合は、
食べ物そのものの色、商品パッケージに使われている色
調理された時の色などが決め手になっています。
年齢、性別、国や時代によって変化する場合も
ありますが、比較的共通するものが多い味は
「甘味」「塩味」と考えられます。
「甘味」は主にピンク、赤、オレンジ、イエロー(淡い)
「塩味」は白、青、という結果が出ています。
「辛味」は、以前アメブロの「色彩ニュース」でも
取り上げられましたが、カレーのパッケージに関して
甘口が赤、中辛が緑、辛口が紺とされていますが、
これには少し首を傾げたくなります。
「紺」って辛い?私の調査結果では最も辛い色として
「黒」「濃い赤」が上がってきました。
皆さんにとっては辛いって、何色ですか?
「酸っぱい」はイエロー、黄緑、青緑が上位に。
この「酸っぱい」と思わせる色のトーンがダークに、
黒に近づくにつれて、「苦い」という味のイメージに
変化していくようです。
これは食材が焦げると、苦くなる・・・・から来ているのでは?
味と色に関しては、食物を乗せる器、テーブルクロスの影響も
強いようです。
とりあえず、今日はこの辺で・・また続きを・・