高齢者の安全を守る色 | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

「色」の世界というとファッションカラー、トレンドカラー、カラーコーディネート等々、


そういうことへの提案が目立っていますが、それ以外に介護、福祉、


教育、安全などの研究、提案もさかんに行われています。


高齢化社会へ向かう日本の取り組みの一つとして、


高齢者の安全確保も重要です。


一人暮らしの高齢者も増える中、夕方ちょっと一人で夕飯の買い物へ・・・


比較的、暗い色を身に付けがちな高齢者は薄暮の中、運転者に


気付かれにくく、交通事故に繫がるケースが多いのが現状です。


2002年内閣府で反射材委員会が設置され、衣服に反射材を


取り入れ、特に子供、高齢者の安全を守ろうと言う取り組みが


されました。


色の性質からいうと、ビビットな青緑が適切ですが、


高齢者の(女性)色の好みは濃い又はパステルのという結果。


更に服を選ぶ際のポイントは?と聞くと、


「品がある」「清潔感が有る」「洗練されている」というのが上位でした。


つまり、前回の介護のユニフォームも然り、


単に安全だから、機能的だから、汚れにくいから、では


なかなか普及していかないと言えるのではないでしょうか?


安全な色とわかっていても、どこか品が無くダサい?


1回は着てみるけれど、次から何となく袖を通したくない・・・・・・。


やはり、人間には機能性だけでなく、感性の部分も


必要なのです。


物理的にも心理的にも納得出来る商品開発が、やはり


今後も重要ですね。