動画の続き。当時は高校生でダンス部の現役だったのでこれは練習着です。懐かしい(笑)... | 土屋太鳳オフィシャルブログ「たおのSparkling day」Powered by Ameba

土屋太鳳オフィシャルブログ「たおのSparkling day」Powered by Ameba

土屋太鳳オフィシャルブログ「たおのSparkling day」Powered by Ameba

動画の続き。 当時は高校生で ダンス部の現役だったので これは練習着です。懐かしい(笑) 映画「るろうに剣心」で出会った アクション監督の谷垣健治さんが 叩き込んでくださったのは 「役として」のアクションを 心がけることでした。 「太鳳ちゃんよりアクションが上手い人も 体が動く人もたくさんいる。 でも、必要なのはそこじゃない。 “役としての動き”が必要だから 君を選んだんだよ」ということを 何度もおっしゃって、 ただ教わったアクションを 練習して覚えるのではなく、 私自身が、役ならではの アクションでの「動きの癖」や特徴を 考えて提案することも 求めてくださいました。 私はやっぱりジャッキー・チェンさんや ブルース・リーさんや チャウ・シンチーさんの作品が すごく好きでしたし、 動きとか背中の空気感は ウルトラヒーローのスーツアクターを務める 岩田栄慶さんが最高だと思ってきましたし、 映画「新少林寺/SHOLIN」での 演技とアクションの在り方に 強烈に心を奪われていたので、 たける先輩演じる剣心とのやりとりでは コミカルな作品での ジャッキー・チェンさんや チャウ・シンチーさんのような雰囲気を、 操ちゃん個人の動きや姿勢には ブルース・リーさんや 岩田栄慶さんの 姿勢や動きや目線を、 アクションと演技の表現としては 映画「新少林寺/SHOLIN」の 切なさと凄まじさを 心に念じつつ 「操ちゃんのアクション」を 追いかけました。 最終的に操ちゃんの解釈を支えたのは 京都の空気と「操」という名前でした。 激動の時代、 御庭番という壮絶な家系の中で生まれた女の子。 その赤ちゃんに 「操」という名前をつけた両親は 新しい時代を歩むだろう操ちゃんに 何を願ったんだろう。 その願いを引き継いで、 じいやこと翁は 操ちゃんをどう守り、 どう育てたんだろう。 自分の中に眠る御庭番の血を 操ちゃんはどう感じ、 だからこそ どれだけ蒼紫様を想い、 心配していたんだろう。 新時代に生まれた世代だから 人を守るために戦うけれど 実践の中で目覚めた御庭番の本能は 本当になかったのかな… そんなことを考えながら 朝までの撮影に臨んでました。 「まれ」でも御一緒したダンサー、 田中 泯 さんと 出会った作品でもあります。 どのかたのアクションも素晴らしいのですが、 この当時、69歳でいらした泯さんのアクション、 本当に、 すっ・・・・・・・・ばらしいです。 とんでもなく美しいです。 ぜひぜひぜひぜひぜひ!!!!! ご覧になってください!!!!! #るろうに剣心京都大火編 #金曜ロードショー

土屋太鳳さん(@taotsuchiya_official)がシェアした投稿 -