誰かに珍事と言われそう…
自分でもそう思いますf(^_^;
ホームサーキットのRCCは、タイヤと路面の相性がどちらかと言えばスリッピーな方
です
トラクションやコントロール性を求めると動く脚がイイと思います。
で自分なりに色々やって今は、こんな所

Oリング→ヨコモのブルー
ダイヤフラム→ヨコモのクロ
ダンパーシャフト→M,Sの2㍉ロング(WPC)
ダンパー下側キャップに9φのシムを使って
F,0,2×1 R0,2×2で調整
コレで自分的には、かなりスルスルに動いてくれます。
Hybridのダンパー 付属されてるOリング部の上と下に使うカラーが少し厚いような感じが
とにかくここを調整すれば標準のシャフトでもかなり動きますよ
そんなんでダンパーをなんとか作りましたがただ動くだけでは?
結局、使い方なのでオイルの番手や取り付けの角度も重要
今のところでもかなりな動きをしてくれますがまだまだと思う所も
地味な作業ですがある程度までは、仕上げ置きたいです
で昨日は、ついでにステアリングラックのプレートを作り直ししました

ダンパーが良くなって来たのでアッカーマンにもやや不満が
標準より取り付けが14㍉前方へ
アッカーマンは、ほぼ変わりませんが切っている側がしっかり引っ張るのでフルステア時のガタは、ほぼ無くなりました
ただフロントが転がりすぎる感じも…見直しだな(>_<)
さて今日は、ラジレス…
でも…
二時間残業にでもするか?てね
さてどうするか?からの投稿