ジャイロとタイヤ 後、ギヤ比 | TAO のラジドリLabo

TAO のラジドリLabo

年甲斐もなくラジドリ、そしてケツカキはまり …
とにかく頑張ってます。 ホームコースは 愛知のRCCです。 ヨロシクで~す(^_^)v

今日は、天気が… ハァ~

で2駆の話…
今、自分がやってる事です。

一年前ぐらいに2駆を初めて
その時のシャーシがコレ



タイヤは、4駆と同じのを使い
ジャイロなし モーターは、21,5T でアレコレやって5ヶ月かかってコースを走れるぐらいに…でも

正直、この時の2駆は、間違いだらけです…

で さてジャイロ、タイヤ、ギヤ比ですが ラップアップのema さんとソネっちさんのFR-D を試乗させてもらってビックリしたのがますジャイロがまったく操作をさまたげない むしろ凄く自然に感じました。
考えてみればラジコンは、見て操作してるのでドリフトの場合、滑り出しに対してカウンターをあてるのに当然、タイムラグが発生してるハズ…
2駆は、Fに駆動を持たないのでそのタイムラグか操作のシビアさにつながってると自分は、考えます。後、実車は、運転して感じる部分やセルフステアなど色々ありますが路面からの入力における力の働きが車の進行方向へタイヤを向けて作用があります
ラジコンでは、そういった力の働きを感じる事は、出来ません
ようは、人が感じる事の出来ない部分を補正する役割だと自分は、考えました。
良く勘違いされてるがジャイロは、自動的にカウンターを当ててくれるモノだと思われるがちですかジャイロは、瞬間的に反応してくれるだけでカウンター方向には、自分でステアを向けなければなりません
あて方がわるければスピンです…
結局は、良く悪くもその人の使い方次第です。
次にタイヤ 今、ラップアップのタイヤでソフトを使用してます。
とにかくグリップ走行でまず走れるのが前提
Fタイヤは、ある程度グリップしなければ転がりません
Rタイヤも同様、その場で空転ばかりでは、話なりません
2駆は、FとR の役割が当然違います。ですからそれぞれの仕事をさせるのに車体の重さにあったタイヤのグリップか必要と考えます。
とにかく4駆と同じように考える必要は、なかったです。
まぁ専用タイヤのあるサーキットでは、無理になりますが…

で残りのギヤ比てす
今 Re-R の減速比が14,9です
普通のケツカキのリア減速比の倍近いです
ちなみにFR-D の最終減速比が14,7になります。
タイヤの回転を回しすぎない事でトラクションをかせぎ安くしているようです。
ちなみにこの間、試乗させてもらったFR-D は、9,5T のブラシレスを使用してましたがEPA は、100%でした。
自分は、今 13,5T を使用してます。
なれればガンガン握って行けます
4駆の時には、なかった感覚です

まぁ長々と書きましたがここに書いた事があっているかどうかは…

でもRCCでは、マジに良く走れます。

そんな訳で週末は、また2駆を走らせたいと思います。

















月末にはFR-D からの投稿