そろそろ人出もおさまったかなぁ?と、厄除け祈願に行きました。
昨年あたりから、また御祈願を復活させております。
(なんだか気になる年齢になったのかな?)
あこちゃん&おかあさんは「厄除け」
おとうさんは「方位災難除け」 で護摩のお札をいただいてきました。
広いお堂に流れるお坊さんの声って魅力的です。
御坊さんがお経を唱える声って、結構好き

それにしても、広い畳敷きの講堂に人がギッシリ座っていて窮屈でした。
正座も20分は我慢できたけど、ラスト15分は体育座りをしてしまったよ

帰ろうとしたら、参道からなにやら歌が聞こえてきました。
「木遣り」と「纏」が登場!
「1/5は出初式の日だ!見て帰ろう!」ってことで、出初式なるものをみてきました。


奉納だったのかな?
映像ではよくみるけど、本物は違います。
下でたくさんの人が支えていますが、不安定なはしごでよく手放しとかであのポーズができるものです

でも、
サーカスを見る時「お尻ムズムズ感」は、めずらしく感じられなかった

そうそう「甘酒」を飲んでいたら、意外な人と会いました。
近所といえば近所のティアハイムボランティアの○メ○リさん。(スッピンでしたぁ)
今年もよろしくお願いしま~す(笑)