

今日は年始の恒例行事となっている 「七福神めぐり」にいきました

だいたいは「谷中七福神」に行くんだけど、今回はちがうところへ…
「日本橋七福神」です。
「水天宮」近辺・日本橋人形町や蛎殻町に点在しています。
上の写真は ↑ 「水天宮」
安産の神さまで有名です。今日も赤ちゃん連れが結構いましたわ。
赤いお宮が「宝生弁財天」
コチラが ↓ 「茶の木神社」
「布袋尊」

ココは ↓ 「小網神社」
「福禄寿」
ココのおみくじは「繭玉」に入っていて可愛いわ~!
おみくじはひかなかったけど・・・
このあたりから、お参りする人の行列ができてきました


↓ 「椙森神社」(すぎのもり神社)
「恵比寿神」
由緒ある神社らしい・・・。
その昔「富くじ」をやっていたとか、
神社横に「富塚」なる日本にひとつしかない塚が)あったわ
「宝くじ」にご利益がありそうな気がするけど、宝くじもってないし


ココ ↓
「末広神社」
「毘沙門天」
江戸時代に初期の「吉原」があったとか…
「芸妓さん」奉納のものがあった

ココは ↓
「笠間稲荷神社」
「寿老神」

最後は ココ ↓
「松島神社」
「大黒天」
ココはなんと!!近代的なビルの1階に祭られていました。

日本橋七福神は全部神社にありました。
なので ここちよく「パンパン」と手をたたいてまいりましたぁ~~!
下町の路地にあるようなちいさな神社が多かったし
中高年のご夫婦や恒例のグループの方々が多かったなぁ!
狭いトコに人が多いから、写真もあまりいい感じではなかったね

道に迷わなければ2時間弱のコース
総歩数・12000歩でしたぁ
今年もこれでよい年になるかしら?
