京都はご存知  
碁盤の目
 
で、日本の中心には必ず
日本の象徴の上が北
うえ に位置し
下が南 
 
と シンプル…。
 
下の南には山が無く
 
三方の
北・東山・西の山(を嵐山)で囲まれた地 
 
山の次は川
北から南に流れる 川
 
川は上流→下流というように
上から下に流れる
 
 
東京に向かうは上り線
京都に向かうは下り線…
 
 
因みに、言葉で
「下らない」くだらないとは しょうもないもの…
余談だけれど
 
 
全ては、点と点で線になるように繋がっている。
知識も、繋がっていけば嬉しい(o‘∀‘o) 
 
 
10_01_04_000206h.gif
京都案内所→
個人タクシーさん(時間制)で行きたい所を伝えました
 
先ず
『晴明神社』
安倍晴明 『陰陽師』
映画で野村萬斎さんがされて有名になった所
 
陰陽道 や 
天文学→天体の動きを観察して暦つくったりする占い師の事だそう
 
 
因みに、たお  の意味は道
 
他にも太極とか森羅万象の全てのバランスとか
月と太陽とか相反するバランスね
 
全てはバランスですよね
お洋服コーディネートだってバランスnotitle234.gif
 
その ちょっと深い意味合いが有るの実は…(笑)

NEC_4550.jpg

NEC_4549.jpg

NEC_4554.jpg
お次は
『貴船神社』
北の→鞍馬の山と貴船川に囲まれる場所に位置し
風流な「川床料理」が頂ける素敵な憧れの場所。


いつかきっと「川床料理」ゆっくりと頂きたいものです。

NEC_4556.jpg

NEC_4551.jpg
この川の水の流れを見ながらの
お食事は素敵だろうなぁ…

NEC_4562.jpg
「京の奥座敷」

川…水…龍神様…水の神様

和泉式部も参詣した由緒ある神社

また「絵馬の発祥の地」らしい。


そして有名な珍しい
「水占い」
いたしました。

NEC_4557.jpg
やった~
『大吉』でございました。

NEC_4580.jpg
そして、お次は
『下鴨神社』
「ただすの森」←漢字が出ないですm(__)m

この森ごと世界文化遺産

NEC_4569.jpg
そして、こちらは
「みたらし団子の発祥の地」
川を流れる 湧水の気泡を みたらし団子にたとえたそうです。


その湧水で
天然石を洗うとPOWERアップするらしく


アクセサリーも
何個か持って来たのに車の中に…置いたまま…


有ったのは、首からかけたパール
コレは洗ったらどうなの?

って事で
そうだ! ケイタイの天然石洗ってPOWERアップしてもらおっ(o‘∀‘o)

NEC_4571.jpg

NEC_4584.jpg
それから
『知恩院』
法然上人 の大遠忌800年

日本一大きな木造の三門
(普通は山門で、さんもん)
こちらは特別らしい。


時間有ったので寄って頂きました。


なんでも“ご縁”です

NEC_4585.jpg
おぉ~

共感した お言葉…

『念ずれば花ひらく』

NEC_4587.jpg
最後に

京都で大好きな場所

『東福寺』

こちらは紅葉で有名ですね

修学旅行 以来です。
(笑)

秋の時期はチケット売り場に200メーター位 列をなすそう。

じゃあ今日は
LUCKY\(^O^)/


『通天橋』貸し切り~

NEC_4591.jpg

NEC_4594.jpg
ちょっと早々
紅葉 赤くなってます!

発見!

NEC_4595.jpg

NEC_4597.jpg
影 すら

風流です…


日本人で良かった…


そして、ずっと観光案内して下さった
個人タクシーの松○様


本当に博学で
私がメモ取るのも付き合って頂き
沢山、いろんな事を教わりました。


すごく歴史もお詳しい
松○さんも言ってらっしゃいました。

点と点と繋がって
知識は線になる…と



本当に私も
そう思います。


私も売り場で 口にしてる好きな言葉 を頂きました

全ての出会いに感謝して


今日の長い長い
希の『京都観光』レポートお付き合い頂き有難うございました。



書きたかったの
喋りたかったの

少しでも
繋げたかったの

自分の為に
何かの為に…
 
明日が楽しみです
 
 
みんなと会える\(^O^)/
 
今回、ほんの少しばかりですが
京都と神戸のお土産
ちょっとだけご用意して
 
皆様と たおでお会い出来るの楽しみにしてますnotitle362.gif