妻沼聖天山 歓喜院 秋季大祭 の記事から続きます。

 

今回は、山伏問答を記事に致します。

妻沼聖天山 歓喜院 山伏問答

(時系列は異なりますが、山伏問答中の写真です。)

 

大般若転読法要の後、柴燈護摩までの間に、露店のたこ焼きをいただくことにしました。

食べる事で、自らの意識と身體を、この世の次元に一旦引き戻します。

 

しばらく境内の露店などを見て回り、お祭り気分を楽しんだ後、柴燈護摩への参加に備えて、関東三十三ヶ所観音霊場16番の聖観音様にご挨拶します。

 

膻中に響かせるように、微かな声で御真言をお唱えします。

妻沼聖天山 歓喜院 聖観音

そして脳空に響かせるように、呟くような声で御宝号をお唱えしました。

「南無観世音菩薩」

意識を柴燈護摩に合わせて、会場へと向かいます。

 

お祭り広場に設置された護摩壇です。

妻沼聖天山 歓喜院 護摩壇

金剛夜叉明王が護る、北方の角に座ることができました。

対面に軍荼利夜叉明王の御幣が見えます。

妻沼聖天山 軍荼利夜叉明王

軍荼利明王は、歓喜天様ともご縁がある明王です。

こちら妻沼聖天山でも、御本殿右奥にお祀りされています。

 

導師が座る、正面から写した風景です。

護摩壇中央には、大聖不動明王の白い御幣がお祀りされています。

妻沼聖天山 護摩壇 正面

 

柴燈大護摩供が、いよいよ始まります。

妻沼聖天山 歓喜院 山伏入場

 

大幣と弓矢を持った山伏が入場します。

妻沼聖天山 山伏入場2

 

大幣が道場内に立てられました。

妻沼聖天山 歓喜院 大幣

 

山伏問答にて、柴燈大護摩供の深甚なる意義が語られます。

妻沼聖天山 歓喜院 山伏問答

 

続いて、法斧作法です。

妻沼聖天山 歓喜院 法斧作法

護摩壇に用いる壇木を、切り出すさまを顕します。

 

そして、寳弓作法です。

妻沼聖天山 歓喜院 寳弓作法

降三世夜叉明王, 軍荼利夜叉明王, 大威徳夜叉明王, 金剛夜叉明王 が護る四隅で、法の弓によって破魔矢を放ち、結界を張って道場内を聖域とします。

 

続いて、法剣作法です。

妻沼聖天山 歓喜院 法剣作法

不動明王の宝剣によって、結界内の一切の魔を断ち切ります。

 

さらに、津軽地方に伝わるという火性三昧の清めの荒行。メラメラ

妻沼聖天山 歓喜院 火性三昧

燃えている松明を、股の間や、なんと袖の中から懐を通すメラメラまさに荒行です。

幾たびも繰り返しながら、道場内を一周し、結界内を更に清浄な地とします。

びっくりハッ。。驚きです炎炎炎

行者様の決定心に、思わず手を合わせます。

お願い ありがとうございます。

 

神事や佛事に関する作法等は、参列者としても真剣に受けとめ、場を清めた後の結界内に軽々しく足を踏み入れる行為は、慎まれた方が佳いのではと思います。

 

これは、神罰・佛罰が下るといった話ではなく、その行為自体が、

「祈願や結界など気休め、という世界観を選択する」

と、自らが自分自身へ表明していることになると思うからです。

 

如是我聞

山伏問答より

護摩奉行 問うて曰く

柴燈大護摩とは如何に。

客僧先達 答えて曰く

柴燈大護摩供とは、修験道の秘法護摩供にして、

字の大地に壇木を積み、

字の浄水を灌いでこれを清め、

字の智火をもってこれを焼き、

字の風を起こし、

字の空に帰す、

 

即ち 、五大を一緒に集め、

 

これを修行する行者は、五佛の三昧耶に住し、

 

六大理観に入り、

 

本尊と我とは、不二の境地に入るの儀にして、

 

その形義 次第 観念には、深甚なる意義を有するものにて候。

 

妻沼聖天山 秋季大祭 山伏問答より

阿鑁羅訶佉 とは、梵字で書くと、

    ख となり、

地水火風空 を表します。

※山伏問答の内容に齟齬があった場合は、私の理解力の故です。

ご容赦ください。

 

参列者も柴燈護摩の意義を感じ取り、厳粛な氣が道場内に満ち、いよいよ点火です。

 

妻沼聖天山 歓喜院 柴燈護摩 の記事へと続きます。