冬支度 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。




先週あたりから気温が低下して、
最低気温が15℃を切るようになりました。
そこで、動植物たちの環境を整備して、
1日がかりで冬支度の作業ですダッシュ



ボタニカル


そろそろ休眠に入りそうなアデニウム
寒さに弱そうなアガベの子株、ビカクシダ
スチール棚にLEDを取り付けて屋内管理へ移行。
右側の水槽には熱帯睡蓮ムカゴ
鉢に植え付けて入れ、
加温越冬のため、ヒーターをセットしました。

まだ動いているアガベパキポディウム
冬型塊根植物たちは日中は屋外で、
夜間は取り込むようにしていますウインク



アクアリウム


水換え、トリミングのルーチンワーク、
そして各水槽にヒーターをセット!

エキノドルス水槽ルンルン

45㎝水草水槽ルンルン

アヌビアス水槽ルンルン

パールグラス水槽ルンルン



ビオトープ


屋外ビオトープクローバー
まだ休眠していない熱帯睡蓮
このままもう少し寒さに当てます。

こちらも休眠待ちの熱帯睡蓮たちニコニコ

メダカ温帯睡蓮ルンルン

温帯睡蓮は鉢から取り出して、
植え替え準備までしていましたが、
時間が足りずに仮植え込み状態…ガーン
今年は『秋植え替え』をヤメて、
春になったら植え替える予定。

NVボックスで育成していたメダカは、
品種ごとに睡蓮鉢に引っ越して、
温帯睡蓮とともに越冬準備です。


といった感じで、冬支度は終了。

植物アクアリウムについては
さほど大変ではありませんでしたが、
ビオトープ関係がとにかく重労働アセアセ

何せ鉢の数が多く、水換え、容器掃除、
メダカ掬い、睡蓮の用土練り…
昼前から始めた作業は日没前まで続き、
終わった時にはもうグッタリでしたガーン

来年は規模縮小を検討しようかなぁ?えー