私の年間バス釣り回数は2021年から急激に減少。
過去3年はいずれもたったの4回。
もはや趣味とは言えないレベル…
釣行回数が減った最大の要因は、
「動植物のお世話が忙しい」
です
ホントはもっと早い時期に行くつもりが、
春は何かとやることが多く、
水槽メンテ、ビオ活、植物の植え替え、悪天候、
などの影響で延び延びになってしまいました
今週こそ!と思ったら、釣行予定日が雨
以前は雨の中でも喜んで釣りするほどでしたが、
今の私にそれほどの熱意は無い。(-.-)
このままでは開幕戦が5月になってしまう…
ってことで、急遽、有休申請して出撃
あまり良い噂を聞かない霞水系。
どうせ大して釣れないんだろうから、
緩〜く行ってみよう、なんて思ったら、
2時間も寝坊
朝マズメを逃す波瀾の展開

すでに田んぼには水が入ってました

桜なんてとっくに終わり、藤の花も終わりそう…
う〜ん、やっぱり時期が遅すぎたなぁ〜
こりゃプリのデカバスなんて無理かも
毎年、春の釣りは強風だったり、
季節外れの寒さだったり、黄砂だったり、
悪天候が多かったのですが、
今年は好天に恵まれました
しかし、釣りの方は実にお寒い状況で、
魚からの反応がまったく無い…
11時過ぎて、ようやくバイト

スモラバ

さらに次のキャストでも連続バイト
ジャンプされるとバレそうだから、
ここは慎重にドラグを緩めて〜、と思った瞬間。
バシャバシャ
やっぱりバレた~
1匹目と同じ位のサイズだったのに勿体無い…
「二度あることは三度ある」
気を取り直して、再開。
すると本当にまたしてもバイト
3投連続ヒットだよ〜
今度は失敗は許されない。
ドラグを緩めて、じっくりやり取りするも、
何かが違う…
ズンズン、という引き。
グリングリンとローリングする動き。
唐突な突っ込み。
異常な重量感。
こりゃ〜ヤツしかいない…
にゃ〜![]()

ざけんなよ〜ッ![]()
![]()
その後、日没まで頑張るも何も無く終了〜
本日の釣果 1匹 バラシ✕1
12時間以上も釣りして、
魚からの反応があったのは
11時過ぎに連続ヒットした10分間のみ。
ホント、昨今の霞水系は厳しいなぁ〜
まったくもって、一体何をしに行ったのか…
車で往復5時間もかけて移動し、
長時間のウォーキングをしただけ、
みたいな感じ
まぁ〜昔みたいにバスは沢山釣れないけれど、
釣れる釣れないではなく、健康のためと思って、
これからもたまには出撃しようと思います
