11/1 温帯睡蓮の植え替え | たおの日記帳
熱帯睡蓮がまだ咲いてます

と言っても、最強品種のこの子だけ


導入初年度は、日照条件の良い場所に鉢を置き、
追肥もしっかり行っていたところ、
何と、12月まで咲いてくれました

現在は温帯睡蓮が増えたので置き場所がなく、
熱帯睡蓮は日当たりがイマイチなんですが、
それでもミロクはよく咲いてくれます
さて、いよいよ温帯睡蓮はシーズンオフ。
となれば、植え替え作業です

昨年、初めて「秋植え替え」を試してみましたが、
春と比べて劇的に良かった点は認められず、
従来通り、「春植え替え」でも良いのですが、
春は他にも何かと植物の植え替えが多いため、
温帯睡蓮だけでも今やっておいた方がいいかな?
って感じで…



この日植え替えた温帯睡蓮は全部で8株。
まぁ〜年一回の作業ですから、
これで美しい花が見られるなら…
用土は毎年、微妙に変えてます。
て言うか、その時のストック状況と気分で


今年はこんな感じ

昨年は腐葉土だったところを有機培養土に、
芝の目土を赤玉土(小粒)に変更。
緩効性肥料のマグァンプKは不動です。
根茎を取り出して容器を洗って土を敷きます。

最下層に有機培養土。

マグァンプKを少量。

練った田土を被せて…
根茎を溶岩石で抑えて、あとは発根待ち

我が家の温帯睡蓮はほとんどが3階にあり、
それを運び出したり、土を練ったり、洗ったり…
すべての株の植え替え作業は、
なかなかの重労働でした

でもこの1年で立派に育った根茎を見ると、
とても感慨深いものがあります。
そして「来年も咲きますように…」と、
願いを込めながら新たな土に植え付けて、
心地よい疲労と充実感を味わって終了しました

ところで、我が家の
温帯睡蓮ダブルエース

アトラクション&
マリアセア・クロマテラ
どちらも今シーズンは開花数が30個超え

特にアトラクションにいたっては、
我が家の
温帯睡蓮では歴代最高記録の
36個
その秘密はコレかも


本体と同じレベルの太さに育った脇芽

途中から、異常なペースで咲いていたのは、
いつの間にか成長点が2つになっており、
どちらからも花芽を出していたからなんですね〜
それに対して…

マリア様はほとんど脇芽が成長してません

3年連続で開花数は30を超え、
余計な脇芽を出さず、
根茎もそれほど伸びない。
とても育てやすい素晴らしい品種ですね〜


