第2ホームエリアの憂い | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。




この日は久々に第2ホームエリアを調査。

毎年、この時期には水路が減水し、

小鮒が一箇所に溜まりやすくなりますが、

果たして今年はどうかな?


まずは鉄板ポイントの「マス」からスタート!

はい、釣れたぁ〜チョキ

柿の種サイズラブラブ

外道のタナゴアセアセ

あっという間にツ抜けうずまき

ここは問題なし、と。照れ


次も「マス」を探りますスター
ちなみにこれが「マス」上矢印

このポイントはアベレージサイズが小さめルンルン

ここにもタナゴは居ますね〜アセアセ

あっという間にツ抜けですうずまき

タナゴ率がちょっと高いけど、ここも問題なしグッ


次は真冬でも釣れる天然の釣り堀、小鮒道場へ車
可愛い〜チュー

ドジョウアセアセ

まさかここにもタナゴが居るとは驚き!びっくり

良型も釣れましたキラキラ

ここも相変わらずの釣れっぷりで一安心照れ


水が枯れた水路の水溜りも探ってみますダッシュ

行き場を失った魚が溜まってるはず…
そりゃ釣れるよね〜笑い


ってな感じで、すべてのポイントで入れ食い!!

今年も第2ホームエリア小鮒は健在でした爆笑

ただ、毎年、確実にタナゴが増えており、

それがイイか悪いか、今は何とも言えませんね…


さて、ここからが本題です。

今回のタイトルの「憂い」

それはタナゴなのか?

!

もっと遥かに大きな問題が発生しました。


それは、 カダヤシ!!!

昨年まではまったく見られなかった外来生物。

それが何故か大量繁殖していましたガーン

その代わりにクロメダカがまったく居なくなり、

水面に見られる小魚はすべてカダヤシもやもや

昨年の今頃、あれだけ居たクロメダカはどこに?

こんなことってある??


今まではクロメダカが沢山居て、

時折、ウキをつついてきたりしましたが、

仕掛けに食いつくことは、ほぼ皆無でした。

しかし、カダヤシは完全に餌を食ってくるので、

いちいち変なアタリがあって鬱陶しい!

この日は恐らく30匹以上釣ったと思います。


釣りの事はさておき、

これは環境問題として深刻です。

実は先日のホームエリア釣行の祭にも、

カダヤシを数匹釣っていました。

その時はたまたまかと思ったのですが、

今回の第2ホームエリアでは、

完全にクロメダカカダヤシに置き換わりました。

恐らくクロメダカは駆逐されちゃってますえーん

もしかすると、実は同様のことが、

すでにホームエリアでも起きているのかも…ガーン

こうやってメダカは減少するんですね〜ガーン


以前から、

野生メダカが絶滅危惧種になっていましたが、

我がホームエリア第2ホームエリアには、

クロメダカがそこらじゅうに見られたため、

何かピンときてませんでした。

しかし、今回の第2ホームエリアの惨状を見るに、

このままでは野生メダカは幻の魚になりそうで、

いよいよ危機感を持ちました。

と言っても、たかが小物釣り師には何もできず、

釣れたカダヤシを駆除する程度なのですが…タラー