温帯睡蓮をチェック | たおの日記帳

最近の気温上昇により、
メダカの活性がアップ

水面まで上がって来るようになりました


となれば、
温帯睡蓮もそろそろ動き出したか

今年はスタートダッシュを決めるため、
昨年、
秋植え替えを試してみました

まずは3階の
メダカ越冬容器の鉢から確認

冬の間はセキレイ対策とメダカの冬眠のため、
遮光シートを被せてありました

なので発育はあまり期待できませんが果たして…

ピンクグレープフルーツ
意外にも小さな葉を展開してますね〜

サイアムビューティー
一昨年に新規導入して、一年目で二桁開花。
昨年は大きな期待を寄せていたにも関わらず、
原因不明の不調で一度も咲かず…

今年は復活して欲しいぞ~


マニーレッド
早い時期から動き出すという、この品種。
ホント、結構育ってます


ブラックプリンセス
これもなかなかに…

花芽ッ
黒姫さま〜
と言うことで
越冬容器の4品種は動いてました

次に、屋外駐車スペースに置いてあった3品種。
こちらは完全に日陰でしたから、
まぁ〜葉っぱも溶けて無くなってるでしょう…

アトラクション

ここも花芽ッ

しかも2つ
ろくに葉っぱも出てないのになぜ

まぁ〜咲くとは思えませんが、
生きてることが確認出来て嬉しいです


マリアセア・クロマテラ
同系統のピングレ同様、小さな葉を展開。
2年連続の開花王は夏場に本領発揮するので、
まぁ〜こんなもんでしょ

さて、最奥の暗黒スペースにあったのがコチラ


マニーサイアム
最も繁殖力がある品種なので、
あえて過酷な環境に置きましたが、
さすがに厳しかったみたい

秋植え替えした温帯睡蓮の中で、
唯一根付いてませんでした…

慌てて土に埋め込んでおきましたよ〜

そして先日、水生植物と共に植え替えた姫睡蓮。

リトルスー
早くも新芽を展開しています

こんな感じで、睡蓮栽培3年目となる今年。
秋植え替えの効果や如何に

とりあえずメダカの容器を掃除

いよいよ我が家のビオシーズンが開幕

まだ鉢の洗浄は済んでないし、
メダカの選別もしないと…
やることが一杯で大変です

でもやっぱり今年も楽しみ〜


