メダカ飼育2年目。
昨年の6品種に、今年は1品種を追加し、
我が家のメダカは全部で
7品種
しかし、初年度で一気に6品種ってのもどうかと…(;一_一)
すべて累代に成功し、成魚になりつつあります。

西側バルコニー 其の一

華蓮
赤色ボディに
ブラックリムがカッコいい〜

まだ採卵数が少ない時期に、猛暑で親魚が全滅

少ない針子を大事に大事に育てて、
何とか20匹くらい残せました〜


月弓(大)
早い時期から産卵しまくりで、
かなりの数が残りました

ここの容器は、ほぼ成魚サイズまで成長。

西側バルコニー 其の二

緑光ラメ&
夜桜
どちらも結構な数が居ます

ここも、すでに成魚サイズ


月弓(中)
月弓はあまりに沢山の数が生まれたので、
サイズにバラつきも多く、こちらは少し小さめ。
とは言え、越冬には十分なサイズです。

マリア様とトラ子の睡蓮鉢

月弓(種親)

夜桜(種親)
猛暑にも負けずに生き残り、ひたすら産卵。
隠居して来年は余生を楽しんで下さい


ブラプリとピングレの睡蓮鉢

紅灯
7月初旬、今年新たにに導入した品種。
種親と一部の若魚が入ってます

体外光と紅白柄が美しい〜

種親の♂は墨も乗って三色になりました


緑光ラメ
昨年、今年と安定して殖えています。
育てやすい品種なのかも…

マニーサイアム&
マニーレッドの睡蓮鉢

白斑ラメ体外光
こちらは昨年、今年と採卵に苦労しました

華蓮同様、親魚が★になり、
残された針子を何とか育生。
およそ20匹が育ちましたよ〜


雲州三色
これも親魚が7月の猛暑で全滅

それまでに採ってあった卵で、
どうにか繋ぎました

ただ、あまり綺麗な個体が出なかったので、
来年のラインナップから外そうかな

所詮、素人に三色は無理なんだよね~

と、まぁこんな感じで、
夏場に親魚の全滅があったりして、
累代繁殖が危ぶまれた品種もありましたが、
何とか乗り越えました

現在は冬に向けてプックプクにしようと、
毎日餌を沢山与えております。
メダカ飼育も2年目。
これだけの種類で繁殖を目指すのは
ちょっとしんどかった…
気候変動による真夏の異常な暑さで、
睡蓮との両立も難しくなりそうだし、
う〜ん、来年はどうしようかなぁ〜
