晩秋のメダカと睡蓮 | たおの日記帳
いよいよシーズン終了間際のビオトープ。
先日のサイアムビューティーで、
睡蓮は完全に終わった、と思っていたら…

熱帯睡蓮が咲いてました

私が殆ど見られなかっただけで、
実はまだ咲き続けていたようです

開花していたのは正午頃だったので、
休みの日じゃないと見れないなぁ~


ドウベン2輪咲き

ミロク
この2種は噂通り強健で、
遅い時期まで咲いてくれますねェ~

ミロクに関しては昨年の反省から、
今年は屋内加温越冬させる予定。
続いて
メダカ
すべての鉢を1/2ほど換水しました

最近の気温低下で益々活性低下中


月弓と
雲州三色
こちらの気配を感じるとすぐに隠れます。
緑光ラメも同じような状態…


華蓮と
白斑ラメ体外光
こちらは比較的元気です


華蓮

白斑ラメ体外光
日の当たる時間帯は浮いてきて、
餌をねだってきます


夜桜
この子達が1番高活性かな

ハイシーズン並みに餌を食べてます


夜桜ストック個体

あまり日が当たらないのですが、
ここもみんな元気です


若魚MIX
若い子達は育ち盛りなので活性高め

容器の水質によるものなのか、
はたまた品種の特性か、
餌食いの良いもの、悪いもの、
それぞれに状態が異なります

とりあえず皆元気に春を迎えられるよう、
越冬準備を始めたいと思います。
唯一の屋内容器


月弓の稚魚

元々、親魚を購入したのが夏場で、
しかも採卵が8月末だったこともあり、
まだ稚魚は小さいんですよ~


それでもだいぶ成長してきました

そろそろサイズ分けしないと…
大きめサイズはこのままにして、
小さな個体は加温水槽で育てる予定。
晩秋を迎えて、
改良メダカと熱帯睡蓮の越冬が、
実に不安な今日この頃です


