オジギソウの発芽 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



昨年、初めて魅力を認識したオジギソウクローバー

これまで何度も買っては、

いつの間にか枯らしてしまい、

消滅していましたショボーン

しかし、睡蓮の育成と同じように、

きちんと世話を続けてみたところ、

たった¥98で購入した小さなポット苗が

まるで樹木のように大きく育ち、

可愛らしい花をポンポン咲かせてくれて、

とても楽しませてくれましたチョキ


秋に収穫した種を翌年に備えて保管。


5月に入り、暖かくなったタイミングで、

いよいよ種まきですラブラブ
100粒近くの種を取っておきましたルンルン

ネット情報によると、

60℃位のお湯に30分ほど浸しておくと

発芽し易いとか…

とりあえず、発芽率を検証したくて、

そのままの状態とふやかした種の両方を

2つの鉢に分けて蒔いてみましたウインク

5/16   種蒔き拍手

ところが、ここで致命的なミスタラー

どっちがどっちか分からなくなっちゃった。

ま、まぁ~どっちかは育つでしょう…ガーン

本来、南米原産の植物なので、

気温25℃以上で発芽するとのこと。

種を蒔いた時期はまだまだ気温が低め。

とは言え、すでにホームセンターには

小苗が販売されているのでイケるはず!


まずは大きめの鉢の方の経過。
5/26   発芽を確認!

6/3   本葉が出ましたキラキラ

6/6   オジギソウらしい葉っぱが出てる!

しかも、触るとちゃんと閉じますよ~びっくり

6/20   発芽ラッシュ!!

上矢印そして本日

こうなるともうオジギソウですねグッ


次に小さい方の鉢の経過。
6/3   発芽はかなり遅めタラー

でもこの時期になると気温も高めなので、

最初から沢山の芽が出てきましたチョキ

6/20   順調に育ちましたてへぺろ

上矢印そして本日

大きめの鉢と変わらない発育状況うずまき

最近は気温が20℃以上で推移しており、

今なお、次々と発芽していますが、

そんなに育てられないので、

そろそろ間引きが必要かもアセアセ

植え替えを嫌うようなので、

大きな鉢に植え替えて秋まで育てる予定。


それにしても…

昨年適当に収穫し、余った土と鉢を使い、

種蒔きも適当だったというのに、

ここまではちゃんと育ってくれてます!

何と素晴らしい植物なのかグッ

今年も開花までイケるとイイなぁ~ニヤリ