冬に向けて | たおの日記帳
11月に入り、いよいよ最低気温は一桁台。
少しずつ冬が近づいていますねェ~

ビオトープのメダカ達も活性が低下。
ちなみに我が家のメダカは、
私がいつも小物釣りをしている水路で
娘と採集してきた野生のクロメダカです。
ボウフラ対策として、
すべての容器に入れてましたが、
そろそろ越冬準備です


まずは睡蓮鉢を1つ撤去


外の
姫睡蓮&
蓮のコーナー

こちらに温帯性睡蓮のアトラクションと
ピンクグレープフルーツを移動しました。

2つの睡蓮鉢はもうしばらく残します

撤去した容器の中に居たメダカたちを
この2つの鉢に引っ越し


プリンシマの鉢

こちらは大きめの個体を集めてあるので、
このまま屋外で越冬させようと思います。

マリアセア・クロマテラの鉢

こちらは今年生まれの小さな個体なので、
さすがに屋外では厳しい…
もう少ししたら、屋内容器に移動予定。

屋外ビオトープは撤去

ホテイアオイはすべて廃棄処分。
水を抜くと…

クロメダカと
タニシ

まったく人に慣れてない
ワイルド個体
餌を与えるだけで、ほぼ放置ですから
当たり前ですね


11匹の生存確認

確か丁度10匹入っていたはずなんだけど、
1匹小さいのが居るから増えたのか?

今年の猛暑でもほとんど☆にならず、
逞しく生きてたみたいですねェ~

睡蓮鉢の個体に比べてスマートな体型。
餌はしっかり与えてたんだけどなぁ~


久々にじっくり観察

越冬に備えて少し太らせたいので、
日当たりの良い熱帯性睡蓮の鉢がイイか?
とりあえずザンジバルの鉢に入れて、
しばらく様子を見たいと思います


ミロク、まだ咲いてるし

しかも2輪咲き

今回の越冬準備はここまで。
また季節が進行したら、睡蓮も含めて、
さらに手を加える予定です


