全部濁ってる

先週末、綺麗に掃除したばかりなのに…



たった一夜にして、Why



…
……
まさか、あれか



遡って前日のことになります。

某水路で釣った柿の種サイズの…

鯉っ子

小鮒やタナゴなどと共に釣れたのですが、
リリースしようとした時に思い付いた

ひょっとするとコイツらは使えるかも…

睡蓮バケツの数に合わせて、
鯉っ子4匹をお持ち帰り

メダカよりも威力がありそう~

『対ボウフラ駆逐用生物兵器・鯉』
Exterminating bioweapon Carp
for Mosquito Larva
=略称:ECMLをバケツに1機ずつ配備

元々、今年の睡蓮栽培に使った土が、
チャームのビオの土という粘土質なもので
濁りやすいってこともありますが、
何もしなければこんなことにはならない。
恐らく鯉っ子が、スパスパ…スパスパ…
吸い込んでは吐き出すを繰り返して、
耕しまくったものと考えられます

おかげでボウフラや赤虫の殲滅は成功。
しかし、代償が大き過ぎる

鯉っ子恐るべし

確かにビオトープに鯉を入れる話なんて
聞いたことないもんなぁ~
やはりメダカが一番ってことなのか?
鯉っ子たちを別の容器に移動して、
バケツを掃除


綺麗になりました

やっぱりこうじゃないとね

ボウフラ対策については、
ECML以外の手段を講じたいと思います…
今回はイイ勉強になりました~
